健康
少し前にLタマとMタマのどっちがお得か、という内容を書きました(セコいうえにくらだない・・・)。 2020free.com 今回はSとMの比較です。 というのも、近所のスーパーのすべてが卵の特売をやめ、実際の入手価格=相場価格になってしまったので、今後どう…
ジェットコースターのような価格推移・・・ 先日、50円のキャベツを買ってしばらく、ほぼそれを主食に生活してました。(9月4日~16日) ちょうど米が切れてしまって、どうしたものかと悩んだ結果です。 ・・・というとなんか思惑があったようにみえますが、悩んだ…
たまには自作のおやつの話を。 今年、夏場によく作ったのがこれです。 湯飲みにストレート100%みかん 何かというと、ただの「みかんシャーベット」です。 作ったといっても、加工作業的なことはほとんど何もしてないんですけどね。 どうやって作ったかとい…
今回は卵のサイズと値段の話で、本当にくらだらない内容です・・・(いつも? 卵の急激な値上がり・・・ 2022年くらいからだったか、よく覚えてませんが卵の価格が急騰して食生活を卵に(かなり)依存していた身としては結構大変な目にあいました。というか今でも…
以前、前の住人から故障状態で引き継いだキッチンビルトインの食洗機について少し書きました。 そのときの話としては ・(故障を)メンテして使えるようになった ・それにしても食洗機用の洗剤はやたら高い ・一人だと食器が少なすぎる ・洗い終わるまでの1…
アヤシイかかと保湿ソックスのレビュー
デフォルメとはいえ左上のイラストは色んな意味でヤバ過ぎ晋作 転居して風呂のサイズが変わったため、所有していたお風呂のフタが使えなくなりました。 前所有者から引き継いだ既存の風呂フタは上の写真の通り 東プレ Ag脚付きアルミふたL14 という製品だ…
前回、我が家の夏場のエアコン代(冷房代)を実測して確認したところ。 2020free.com 計測結果を見ての所感としては 自分のように「冷え性なので、キンキンに冷えていると逆に困る」「部屋の中にやや暑いスペースがあってもいいんじゃない?」というユルい感…
タイトルの通りです。 (エアコンには暖房機能や除湿機能などがありますが、今回は冷房の話) よく話に出るエアコンの消費電力について、実際どうなのか?というのを電力計で測ってみたので、グラフで見ていきたいと思います。 前提条件(環境、設置状況など…
ボトルがこんなになるくらい夏の車内は暑い 3日に1回スーパーのRO水を汲みに行く主夫業 ふだん、スーパーの4Lボトル水(最初に専用ボトルだけ買えば汲むのは無料)を汲んできて料理や飲み水などに使っております。 地域的に水道水があまり美味しくない…
湿布と体温計と いつも3日1回ペースであれこれ書いているのですが、ここ10日ほど空いてしまいました。 死んだわけではありません(そのうち死ぬけど・・・)。 実は肩のひどい炎症で、キーボードを打つどころか日常生活もままならない感じになってしまい、よう…
右のやつが道具類 もう長いこと使っているiPhone6sPlusですが、、、OSの更新がとまって早数年。 バッテリーも交換して数年経過するのですが、貼ってあったガラスフィルムに細いヒビが入ってしまい気になっていたので交換しようと・・・ バッテリ交換の話はこの…
以前、カケッタくんをWiiFITのタブコン置きに使っているという話を書きました。 2020free.com タブコン以外にも、 ・バッグを掛けておく ・買い物してきた袋を一時的にかけておく といった使い道や、冬の間は衣服も増えるため ・コートを吊す ・ジャンパーを…
3月も末になり気温も上がってきて、なんだか加湿器必須って感じの気候じゃなくなってますが・・・来年に向けてという意味もあり。 先日、 ・ダイニチ加湿器のエコモードでは狭い部屋でもパワーが足りなすぎる みたいなコトを書きましたが、これ、自分としては結…
使用前・・・(この機種は相対湿度の最低表示数値が30なのでこの数値は「30%以下」程度の意味合い) 先日、YAMAZENの加湿器VT-256について ・値段の割に役立ってくれている ・ただし使い方は注意が必要 という感じの話を書きました。 2020free.com 今回は同じ部…
前回はこの20年モノ空気清浄機のナノイーユニットが壊れてしまったみたいで、 ・修理をするかユニット交換するか考えたけど両方だめだった というションボリした話でした。 2020free.com 今回はナノイーのない単なる空気清浄機(ホコリとり)として余生を過…
お手入れランプに加え、水満タンでも水補給ランプが点灯 自分は子供の頃にあまりよろしくない環境で暮らしていたこともあり、大人になってハウスダストアレルギーなどが発症してしまい、やむなく自宅では空気清浄機を利用しています。 (押し入れの隅の埃を…
パッケージに型番も何もない・・・ 先日、キッチンの二酸化炭素測定をした話を書きました。 2020free.com そういえば書いてなかったな~ということで、今回は少し前に買った二酸化炭素測定器そのものについて、メモ程度ですが使用感を。 購入したモデルはかなり…
どこかで 測ってみたらキッチンでガス料理をしていると二酸化炭素(CO2)がぐんぐん増えていく ->換気は大事 ->短時間の調理でもガスを使うならちゃんと換気扇を回すべき という話を見かけて、引きこもり性向のある自分としては非常に気になってました。 …
以前、鰹を削って出汁をとった話を書きました。 2020free.com 作った出汁がなくなるたびに削って煮出して・・・と言うのを繰り返しています。面倒くさいですね。まぁでも自分でやれるのがいいわけで、そのために勤め人をやめて確保した時間なので。 さて、こう…
ここのところダイニチ加湿器の話ばかりでしたが、そもそも最初に買ったYAMAZENの加湿器VT-256はどうしたのか、と。 ちゃんと使ってます。 前も書いたとおり机で作業をするときに、横において加湿する・・・という感じの使い方をしています。 北側の6畳間洋室で2…
気化式加湿器の構造(ダイニチ公式より) ここのところダイニチダイニチと、ダイニチの回し者のようになっていますが、どういう構造になっているのか、現物を分解してみたので少しだけ紹介。 ざっくり全体の構造は上のようになっているとの説明。 現物でこれ…
これね スチーム式の加湿器というものを初めて買った話からの流れで、今回も気化式の電気代について。 スチーム式は電気代が結構かかるという話から、気化式は電気代安いよね、という話まできました。 2020free.com そして上では 「気化式といってもなんでも…
気化式加湿器イメージ(昭和的な地味感・・・) スチーム式の加湿器というものを初めて買いました。 破潰れのB級品を買ったら本当に箱がベコベコだったアル、という笑い話はこちらで、、、 2020free.com その加湿器そのものがどうだったか、という評価?につい…
ゴポゴポと電気で湯を沸かしてスチームを出していくと・・・ スチーム式の加湿器というものを初めて買いました。 破潰れのB級品を買ったら本当に箱がベコベコだったアル、という笑い話はこちらで、、、 2020free.com その加湿器そのものがどうだったか、という…
YAMAZEN・・・まぁアヤシイ スチーム式の加湿器というものを初めて買いました。 破潰れのB級品を買ったら本当に箱がベコベコだったアル、という笑い話はこちらで、、、 2020free.com 今回はそのときに書き切れなかった製品の話。 定番の象印を諦めた理由 調べ…
昔買ったカケッタくん 先日ワイヤーラックについて書いた際に思い出したので、うちでかなり役に立っているカケッタくんの紹介です。 これは ・鴨居のところに突っ掛けて横に棒を伸ばす、簡易型の室内洗濯物干し です。 パッケージにあるとおり、基本的にはコ…
クレマ(泡)はちゃんと出る感じ 自分は家でコーヒーを飲む人なので色々な機材を使っています。 その中の一つとして、ネスレの「Nespresso(ネスプレッソ)」も使っています。 これは専用カプセルを使うことで簡単にエスプレッソが作れる家庭用の製造マシン…
いつかやろう...と準備はしていたのですが、おっくうになって先送りしていた鰹節削りをやってみました。 (いただきものの出汁のストックががなくなったので、やむなく・・・) 必要なものと作業作業 鰹節 鰹節削り器(カンナ) キッチンペーパー コチコチの鰹…
もうグッタリですよ。。。 もうこの話5回目。いったいいつになったら終わるのか・・・ 前回は、それまで100均のグッズでいろいろやってきたけどダメだったので、とうとう諦め気味にホームセンターの平らな金具を買って取り付けたところまで。 もうどうにもなり…