2024-01-01から1年間の記事一覧
不織布マスクの再利用でかかとを保湿しよう
24時間換気装置のカビ退治をしたのは前回書いたとおり。 2020free.com 数日後、外したプラ部品はキレイにして乾いたのでそろそろ取り付けるか・・・みたいになったのですが、本体側を目視したところやはり落ちきっていない汚れがあるように思えます。 洗面所で…
国土交通省サイトより 家探しの話の続き。 今回は入居直後くらいにやった24時間換気装置のカビ取りの話です。 24時間換気の必要性と仕組み RCのマンションは気密性が高いため、強制的に酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する目的で24時間換気装置が導入され…
Monotaroプライベードブランド 以前買って防災グッズの一つとして保管してあったMonotaroの防災用簡易トイレ袋を実際に使ってみたのでその感想などを。 買ったのはこれです。 www.monotaro.com スペックとしては ・使用期限の目安15年 ・30個入り2千円程度 …
ネオジム磁石で壁裏の柱をサクサク見つける 家探しの話の続き。理想の家を追い求めていくぞって話です。(そんな大げさな話でもないんだけど) 今回は作業の中で気付いたコト。小話。 裏なんて見えないのに壁裏の柱を見つけろと言われて困ってます・・・ ビスを…
家探しの話の続き。理想の家を追い求めていくぞって話です。(そんな大げさな話でもないんだけど) 今回は作業の中で気付いたコト。小話。 もう使わないアンカーリベットが邪魔です・・・ あれこれ家の中をみていくと、壁(石膏ボード)にネジを差し込むための…
天井から降りてきて床まで全部更新できていよいよ新倉庫稼働(?)開始か・・・ 家探しの話の続き。理想の家を追い求めていくぞって話です。 不要なウォークインクローゼットを倉庫化するため ・棚や壁材(石膏ボード)を外して裏を見る ・壁紙を貼り替える ・…
タイルカーペットが敷き込まれた完成状態(入り隅のキタナイ感じだけが残念) 家探しの話の続き。理想の家を追い求めていくぞって話です。 不要なウォークインクローゼットを倉庫化するため ・棚や壁材(石膏ボード)を外して裏を見る ・壁紙を貼り替える ・…
20年以上経過するとどうしても傷みが見られる 家探しの話の続き。 不要なウォークインクローゼットをどうするかって話で、倉庫化するため ・棚や壁材(石膏ボード)を外して裏を見る ・壁紙を貼り替える ・巾木をどうするか検討して交換する というところま…
種類バラバラの4個(ウィング・キール・リブ・サイ) タイトルの通り、くだらない話で恐縮ですが・・・ ケンタッキーのチキンが28の日セールで5本1100円になっている、という話があり、昔買ったポイントが余っていたところ、たまたま店の前を通りかかったという…
新居に移っても天吊り棚の中に収納されているウチのネスプレッソ君 以前、ネスレのエスプレッソ製造機「ネスプレッソU」を修理したことを書きました。 2020free.com その後も愛用し、快調に使用していたのですが、引っ越しだリフォームだと色々あって落ち着…
ソフト巾木はあちこち、こんな感じでベロンとしていた 前回、巾木の代替でエコカラットと使おう!といいこと思いついた風にスタートしたものの、なんか違う・・・とすぐに挫折したわけですが・・・ 2020free.com 挫折したからといって放っておくわけにもいかず、こ…
ソフト巾木はあちこち、こんな感じでベロンとしていた 前回、壁紙貼りを終えました。色々やらかしたところはあるわけですが・・・とりあえず終えました。 2020free.com それで次の作業ですが、一般的に壁紙の下端処理として床との境界部分に巾木というものが使…
家探しの話の続き。 「不要なウォークインクローゼットを倉庫にしよう」って話で、壁の中を見たものの、抜本的な改良は難しそう、そのままもとに戻すか・・・という感じで終わりました。 2020free.com 2020free.com とりあえず練習を兼ねて新しい壁紙を貼ってい…
家探しの話の続き。 前回までは、WICの壁紙を剥がしてパテ処理をするところまでの話でした。 作業の途中でちょっと気になったのが、天井にある火災報知器です。 これですね。 左に火災報知器、右にダウンライト 壁紙を挟み込んでしまっていて、壁紙のカスの…
家探しの話の続き。 不要なウォークインクローゼットを倉庫にしようって話で、前回、壁の中を見たものの、抜本的な改良は難しそう、そのままもとに戻すか・・・という感じで終わりました。 2020free.com 2020free.com 練習を兼ねて壁紙を貼ったり絨毯を交換した…
過去の経験上、山形県のリンゴはかなり美味のハズだが・・・ 当たった・・・というかアタリではなくてハズレなんですが、、、過去、カタログギフトでこれほどの大ハズレはなかったので一応メモ的に残しておきます。 簡単にいうと、 ・カタログギフトで結構いいリン…
家探しの話の続き。 前回は・・・ WIC(ウォークインクローゼット)を倉庫に改装するため、壁を後退させて少しスペースを拡張するつもりだったけど、壁裏を見たら、あれ? なんか思ってたのと違うぞ・・・というガッカリ話でした。 2020free.com いやほんと、外か…
家探しの話の続き。 今回から何回か、新居についていた不要なウォークインクローゼット(WIC)をどうするかって話。 ファミリー向けの間取りなので仕方ないのですが、こんなでっかいクローゼットがついていてもソロもんには使い道がないし、転用するにしてもそ…
ヘッドライトはこういうやつ。旧型も公式サイトに(今でも)載せているところは良 家の内装工事をダラダラと続けておりますが、最近は暗部を見たり、ときにブレーカーを落として暗いなかで作業をすることが増えてきました。(壁の中とか天井裏とかをいじりは…
家探しの話の続き。 今回は、前々回の「かってにスイッチ」というのを取り付けた話の補足です。 2020free.com 記事の中でサラッと「掃除した」みたいに書きましたが、その掃除の中にパーツの取り外しと、レトロブライトで白色化するという作業が入っていたの…
家探しの話の続き。 前回はパナソニックの「かってにスイッチ」というのを取り付けたって話。 2020free.com 取り付け後も非常に満足度が高い、というかこれがないとシンドいぞ、ってレベルの必需品になっています。 さて、「かってにスイッチ」は旧居で非常…
家探しの話の続き。 以前、コンセントを3個口(トリプル)にする話を書きましたが、電気つながりということで照明についても似たような感じで利便性向上の作業をしたので書いておきます。 ちなみにコンセントの話はこちら。直接今回の件とは関係がありません…
家探しの話の続き。今回が81回目。面倒なので次回からカウントを書くのをタイトルだけにします。 今回はDIYリフォーム作業で使う脚立についてです、、、 とはいっても、実は脚立については以前検討してまして・・・こんな感じになっています。 2020free.com …
国土交通省サイトより 家探しの話の続き。今回が80回目。 引っ越し直後に結構困ったのが、 ・キッチンに「包丁差し」がなかった こと。。 で、前回は山崎実業のスリット型包丁差しを取り付けたところ、なかなかによいものだったという話でした。 2020free.co…
国土交通省サイトより 家探しの話の続き。今回が79回目。 引っ越し直後に結構困ったのが、 ・キッチンに「包丁差し」がなかった こと。 ふつうは扉の裏とかに、なんか差し込みスリットみたいなのがあったりするもんだと思っていたのですが、この家、なにもな…
国土交通省サイトより(加工済) 家探しの話の続き。今回が78回目。 えーと、久しぶりに書いておくと「家探し」というのは「買う家を探す」のではなく「希望の家を(自らの手で)探し求めていく(つくる)」という意味合いでして、「お金を払って家の所有権…
家探しの話の続き。今回が77回目。 以前から課題になりつつも先送りしていた「和室をどうするか問題」を少し考えているところ。 前回、畳を持ち上げて下がどうなっているのか見ました。 2020free.com 支持脚という文明の利器と木の枠とを使って、二重床にな…
家探しの話の続き。今回が76回目。 以前から課題になりつつも先送りしていた「和室をどうするか問題」を少し考えてみます。 和室をどうするか、方針が決められない ソロもんの生活では、自分がやらない限り何もかも一ミリも進みません。 そして自分の場合は…
国土交通省サイトより(加工済) 家探しの話の続き。今回が75回目。 今回はトイレのリフォームを考える・・・みたいな話。 ここに関してはまるっと業者さんに依頼することもアリかな?と思っているのですが、最初はまずDIYリフォームする方向でスタートします。…