2023-01-01から1年間の記事一覧
長らく賃貸住宅に住んでいる自分ですが、2022年の春頃からリフォーム熱というかDIY熱が発病して、ラブリコやらワトコオイルやら色々使いながら過ごしやすい環境をつくる作業をしてきました。 2020free.com 2020free.com こうしてリビングに棚を作ったり電動…
使用前・・・(この機種は相対湿度の最低表示数値が30なのでこの数値は「30%以下」程度の意味合い) 先日、YAMAZENの加湿器VT-256について ・値段の割に役立ってくれている ・ただし使い方は注意が必要 という感じの話を書きました。 2020free.com 今回は同じ部…
前回はこの20年モノ空気清浄機のナノイーユニットが壊れてしまったみたいで、 ・修理をするかユニット交換するか考えたけど両方だめだった というションボリした話でした。 2020free.com 今回はナノイーのない単なる空気清浄機(ホコリとり)として余生を過…
お手入れランプに加え、水満タンでも水補給ランプが点灯 自分は子供の頃にあまりよろしくない環境で暮らしていたこともあり、大人になってハウスダストアレルギーなどが発症してしまい、やむなく自宅では空気清浄機を利用しています。 (押し入れの隅の埃を…
イメージ図(なんかとっくの昔に残高0円なのに捨ててないのが多数でてきた・・・) あまり知られていないのかもしれませんが、世の中には(少額であれば)無記名で決済できる手段が(現金以外にも)いくつかあり、その一つにプリペイド型のクレジットカードとい…
オレンジ・ココア・黒まめの3種類本当は4種類あるらしい また3月11日がやってきました。 去年はなんかガスコンロの話とかを書いていたみたい・・・ 2020free.com 今年は防災用の備蓄パン(商品名「生命のパン」)をいただいたので、その話を。 生命のパンとは …
パッケージに型番も何もない・・・ 先日、キッチンの二酸化炭素測定をした話を書きました。 2020free.com そういえば書いてなかったな~ということで、今回は少し前に買った二酸化炭素測定器そのものについて、メモ程度ですが使用感を。 購入したモデルはかなり…
どこかで 測ってみたらキッチンでガス料理をしていると二酸化炭素(CO2)がぐんぐん増えていく ->換気は大事 ->短時間の調理でもガスを使うならちゃんと換気扇を回すべき という話を見かけて、引きこもり性向のある自分としては非常に気になってました。 …
ホコリがひどい 以前、 梱包テープをすぐに外せば再利用できるのでは? みたいな限界節約的な話を書きました。 2020free.com まぁ・・・なかなかうまくいかなかったのですが、それでも最後は ・上手に剥がせたテープを丸筒にガムテープを元に戻すかのような感じ…
寒い季節、本来であればちゃんと湯船に浸かって身体を温めるべきなのでしょうが、時間がない場合とか気分によってシャワーで済ますことも多いはず。 そんなとき、100均でこういう桶を買ってきて足元に置いてからシャワーを浴びると、あたかも「掛け流しの足…
以前、鰹を削って出汁をとった話を書きました。 2020free.com 作った出汁がなくなるたびに削って煮出して・・・と言うのを繰り返しています。面倒くさいですね。まぁでも自分でやれるのがいいわけで、そのために勤め人をやめて確保した時間なので。 さて、こう…
昨年の夏にひかり回線の契約先を楽天からBIGLOBEに切り替えました。 2020free.com これ、ひかりコラボの事業者変更だったので非常に楽だったんですよね。多少IPV6の移行でゴタつきましたが・・・その後も普通に使えています。まぁ長屋暮らしの悲しきVDSLなので…
ここのところダイニチ加湿器の話ばかりでしたが、そもそも最初に買ったYAMAZENの加湿器VT-256はどうしたのか、と。 ちゃんと使ってます。 前も書いたとおり机で作業をするときに、横において加湿する・・・という感じの使い方をしています。 北側の6畳間洋室で2…
ピロピロワカメ退治を中心に洗濯機のことを何回か書いてきたのですが、ふと気になったのが給水側。要するに水道の蛇口から洗濯機までの間です。 ホースを外して、、、 2020free.com フィルターに詰まっていたゴミを除去、掃除しました。 2020free.com これら…
ピロピロワカメ退治を中心に洗濯機のことを何回か書いてきたのですが、ふと気になったのが給水側。要するに水道の蛇口から洗濯機までの間です。 前回の話はこの短いホースを外してみたところまで。 2020free.com 1回で終わりの予定だったのですが、、、疲れ…
ピロピロワカメ退治を中心に洗濯機のことを何回か書いてきたのですが、ふと気になったのが給水側。 洗濯機に入ってくる水道水がもし仮に汚れていてゴミだらけだったりカビまみれだったら、いくら洗濯機をキレイにしてもまたすぐに汚れちゃうよね?と思ったわ…
気化式加湿器の構造(ダイニチ公式より) ここのところダイニチダイニチと、ダイニチの回し者のようになっていますが、どういう構造になっているのか、現物を分解してみたので少しだけ紹介。 ざっくり全体の構造は上のようになっているとの説明。 現物でこれ…
今年も3月11日がやってくるので、少し早いですが防災備蓄のチェックをしました。 (などと言っているが本当は部屋の模様替えをしているときに防災グッズ箱を移動させることになり、そのときに中を確認した) そろそろ期限なので使い切ってしまおうかと何気な…
これね スチーム式の加湿器というものを初めて買った話からの流れで、今回も気化式の電気代について。 スチーム式は電気代が結構かかるという話から、気化式は電気代安いよね、という話まできました。 2020free.com そして上では 「気化式といってもなんでも…
アルカリと界面活性剤で泡立ち(だけ)は良い これを書いている今からさかのぼること8ヶ月くらい、2022年の6月頃に洗濯機のピロピロワカメについてあれこれ書いたのですが、久しぶりに処理したのでその記録。 例によってゴミやアカなど汚らしい画像が続くの…
気化式加湿器イメージ(昭和的な地味感・・・) スチーム式の加湿器というものを初めて買いました。 破潰れのB級品を買ったら本当に箱がベコベコだったアル、という笑い話はこちらで、、、 2020free.com その加湿器そのものがどうだったか、という評価?につい…
シモンズが取り扱うフィヨルド社のレザーケアキット(中身はユニタス) レザー、つまり革製品は生きているとか、手入れをすれば成長していく、味が出てくると言われることがあります。 まぁそういった微妙な表現はともかくとして、反対に手入れをしなければ…
ゴポゴポと電気で湯を沸かしてスチームを出していくと・・・ スチーム式の加湿器というものを初めて買いました。 破潰れのB級品を買ったら本当に箱がベコベコだったアル、という笑い話はこちらで、、、 2020free.com その加湿器そのものがどうだったか、という…
YAMAZEN・・・まぁアヤシイ スチーム式の加湿器というものを初めて買いました。 破潰れのB級品を買ったら本当に箱がベコベコだったアル、という笑い話はこちらで、、、 2020free.com 今回はそのときに書き切れなかった製品の話。 定番の象印を諦めた理由 調べ…
公式サイトが見あたらないがソコソコ流通はしているYAMAZENのVT-256 昔はそうでもなかったのですが、トシのせいか冬になって乾燥肌やら手荒れやらアカギレやら喉の渇きやら、なかなか身体的にしんどい感じになってきてここ5年ちょっとは加湿器を使うようにな…
昔買ったカケッタくん 先日ワイヤーラックについて書いた際に思い出したので、うちでかなり役に立っているカケッタくんの紹介です。 これは ・鴨居のところに突っ掛けて横に棒を伸ばす、簡易型の室内洗濯物干し です。 パッケージにあるとおり、基本的にはコ…
1年ごとの自動車の任意保険更新時期がやってきたので、調べがてら更新手続きをしました。 例年通り、比較サイトを利用して通販型と呼ばれるネット契約の会社から見積をもらって、その中から選択という手順。 前回の更新時、つまり2022年1月に比較サイトを使…
ワイヤーネットとは、網目状の平らな板みたいなやつ 今回の話はひとことで言うと、 ・ダイソーでワイヤーネットを買ったけど、ワイヤーの太さがバラバラで参ったわ! という話。 ・ちくしょーふざけんな! という話でもあります。 ※うちの近所は愛用していた…
とりあえず100均で買ってきたのがこれ 先日、梱包テープはすみやかに外せば再利用できるのでは?という話の中で、化粧板を傷つけてしまったことを書きました。 そんなアホ他にいるかいな!?と思われるかもしれませんが、広い世の中おなじくらいの阿呆がいる…
外したテープを玄関扉に吊す 「麦わら帽子は冬に買え」とはよく聞きますが、自分は「梱包テープはすぐ外せ」を提唱したいと思います(は?) 通販で品物を買ったときに使われる段ボール箱を再利用している人は多いかもしれませんが、骨までしゃぶる的な精神(…