ふれふり!

素隠居してお菓子。そして興味がないことは無駄なく。

引ソロ家探し(その93 DIY日記 WICの復旧作業7 床をコルク+フロテックスで更新した)

タイルカーペットが敷き込まれた完成状態(入り隅のキタナイ感じだけが残念)


家探しの話の続き。理想の家を追い求めていくぞって話です。

 

不要なウォークインクローゼットを倉庫化するため

・棚や壁材(石膏ボード)を外して裏を見る

・壁紙を貼り替える

・巾木をどうするか検討して交換する

というところまでやってきました。

 

前回は「フロテックスという素材のタイルカーペットがいいなと思ったけど、なんかウチの敷き込みカーペットの旧下地と相性が悪いみたいだぞ」みたいな話でした。

2020free.com

 

今回はフロテックスとタイルカーペットの比較をして、とりあえずフロテックスを置いてみて終了、という話。今回でWICの話は終わりです。

 

タイルカーペットのほうは家で使用しているもので、今回比較のために新しいもの(ストック)を出してきました。が、実使用しているものと比べてもヘタりなどはなく、まったく違いはわかりません。1年程度でへたったりはしないということでしょう。

製品はシンコールのオクターブ(OCT-2515/7.5mm厚)というものです。あまり詳しく調べて購入したものではないため、仕様など未確認で参考にはならないかもしれませんが・・・たぶんごくフツーのカーペットだと思います。

 

タイルカーペットとフロテックスとの比較

下地が硬いフローリングの上に両者を乗せて、踏み心地を比べてみます。

左がタイルカーペット、右下がフロテックス

感覚の話になるので微妙なところはありま

すが、、、

タイルカーペットは

・表面は柔らかいものの、沈み込みはほとんど感じない

・厚みのためか床の冷たさはほとんど伝わってこない

という感じ。

一方のフロテックスは

・足の形に添って沈み込みが生じる

・沈む割に底付き感はない(下の方でクッションが効いてる感じ)

・薄いためか間接的に床の冷たさが感じられる

という感想。

 

タイルカーペットの方は実際は沈み込みあるんですけどね。こうして厚みを測ってみると、その時点でもう凹んでいます。

左:フロテックス5mm前後、右タイルカーペット7mm弱(公称7.5mm)

足で乗るみたいな重みをかけずとも軽くノギスを当てただけで凹んでしまうということです。(感じられないレベルの沈み込み)

 

フロテックスのほうは起毛が硬くて強いので、薄くてもそれ自体がしっかり体重を受け止め、支えているのかな?という印象を受けます。

明らかにタイルカーペットのほうが厚いのだけど・・・



だからどうなんだ?という話になるのですが・・・今回の倉庫ではどっちでもいいですね。

ただ、今後別の居室でフロテックスを使うことを考えると、薄さが気になるところではあります。

アタリが強いというか、日常的な生活空間というよりは事務所とか事務室的な場所に向いているのではないかって感じがします。(要は、スリッパを使うとか土足とかに向いていて、素足には向いていなさそう)

 

WIC改め倉庫はコルク+フロテックスで完成とし、少々の後始末をして完成

結構色々やってきて疲れてしまったというのもありますが、次にトイレとか書斎とか色々手をいれていかなければならないものが控えているということもあって、倉庫についてはここで終わりにします。

 

天井、壁、床と表面の大半は新しくなって、無事にWICがピカピカ?の倉庫に生まれ変わった、ということになります。

 

荷物の運び込みの前に棚戻しなど多少の作業が残っているのでそれは次回にでも。

 

倉庫にするならもっと安い床材でもよかったし、硬い床材が良かった

WICは実験場でもあるので今回は興味半分でフロテックスを使用しましたが、単純に倉庫としてどうなんだと考えた場合は、もっと安い素材でもよかったかなって気がします。

(フロテックスは50cmX50cmのものがセールで1枚500円程度、一般的なタイルカーペットはセール価格1枚300円程度)

 

まぁ面積的にたいしたことないので、経済的なロスは微々たるものではありますが・・・。

フロテックスはお英国製らしい

 

ただ、そもそもの話として

・倉庫にカーペットが向いているのか?

っていうのはあったんじゃないかと。

 

足で踏んだときの沈み込みの話を書いていて思ったのですが、

・倉庫として上に継続的に何らかの荷物を置き続ける、ということになるとやはり跡がつくのは避けられないのではないか

という話です。

そう考えると、

・倉庫にするならフローリングのような硬い素材や、フロアタイルのような硬質素材で床を固めておくのが正解

だったのかな~? と。

 

色々カーペットや下地について知ったこと、学んだことは多かったものの、最終的にどう仕上げるかについては、最初の段階でそういう考えに至らなかったのが反省点です。(それも学びだと言えばそうなのかもしれないけど)

 

あと、今回どうしようか迷って、まったくやらなかったのが天井に点検口をつける作業。

これは今すぐに必要じゃなかったというのもありますが、いずれ考えなければならないので、今後の検討課題としておきます。