ふれふり!

素隠居してお菓子。リフォームがしたくて住宅を購入。そして興味がないことは無駄なく。

L卵M卵どっちがお得?

 

今回は卵のサイズと値段の話で、本当にくらだらない内容です・・・(いつも?

 

卵の急激な値上がり・・・

2022年くらいからだったか、よく覚えてませんが卵の価格が急騰して食生活を卵に(かなり)依存していた身としては結構大変な目にあいました。というか今でも高く、また、今後も大きく下がることはないだろうと言われていて困ってます。

とはいえ、これは卵の生産に必要な電気ガスなどのエネルギー源、飼料のようなものまですべて輸入に頼っている以上しかたないことのようです。

元々、世界を見渡せば(国によっては)卵1個50円とか100円レベルと言われてましたからね、、、しかも、それくらいの価格であっても生では食べられないと。

以前のような

・10円程度/個の卵がそのまま生で食べられる

というのは尋常でない(恵まれた)状況だったのでしょう。

 

L玉を買えば少しでもg単価を下げられるのでは? という考え(セコい・・・

というわけで、値上がりに対して自衛ってわけじゃないのですが、せっかくの良い機会(?)なので安いスーパーに行った際にL玉というのを買ってみました。パックとしての値段は少し高いですが、サイズが大きいのでグラム単価でいえば割安なのではないか? という期待込みです。

ふだん買うM玉と比べてみて、L玉のほうがお得であれば今後はそれも候補に入れていきたいな、と。

 

以下、実測です。

なおパッケージは14gでしたので、それは差し引いていきます。まぁ食品、ナマモノなのであまり厳密にやってもしかたないのですが、、、

プラパッケージは14g

 

 

L玉268円662g(676g-14g)=0.40円/g

まずはL玉ですが・・・こんな感じで670gほど。

L玉64g以上~70g未満

うーん、デカいと言えばデカいのかもしれませんが・・・以前普通に無選別サイズを買ってたときにずっしりしたパックのときがあって、そのときもこんな感じで670g前後だったと記憶してるんですよね。

なので

・L玉と言ってもそんなにメチャクチャ重いわけでもないんだな~

というのが正直な印象です。

 

M玉228円618g(632g-14g)=0.37円/g

続いてM玉ですが、、、やはりL玉に比べればやや小さいです。

M玉は58g以上64g未満

重量表記は「~64g未満」ということですが、実測ではこれまたやっぱり上限までいかず、中間くらいのサイズ感。

まぁそんなもんなのかもしれません。

手に持った感じは、当たり前ですが

・M玉は普通サイズ(重量)だなぁ

という感じ。(なんだそれ?)

 

M玉のほうがお得!? ・・・かは微妙だけどL玉を求める必要はなさそう

というわけで、比べてみたところ

・L玉 0.40円/グラム

・M玉 0.37円/グラム

ということで、今回のような価格設定であれば、M玉のほうがグラム単価が安くてお得じゃない?という感じに・・・

 

これは殻も含んだ重さなのでかなりテキトーなのと、前述の通り卵ってその日の具合によって重かったり軽かったりするので、なんともいえないところではありますが。

 

ま、一般にM~MSあたりが最もお得と言われているらしいので、納得の結果ではあります・・・

わざわざ

・(取扱が少なく価格も高い)L玉を探して買っても、あまりメリットはなさそうだ

ということですね。

 

ところで、MSってM(無)S(選別)の略なんでしょうか? それともM~Sサイズの略なんでしょうかね。

 

MSはMとSの中間だった

ググればわかるでしょ?ってレベルの話なのですが、

・卵のサイズって農林水産省の決めた全国統一の重量規格があって、みなそれに従ってサイズ表示している

ようです。

 

なるほど・・・そうだったのか!

 

上の2品のサイズはちゃんとその規格にのっとった(範囲内の)重量サイズになっています。

また、

・MSは無選別(MuSenbetsu)の略ではなく、MとSの中間で52~58gのサイズ

だそうです。

そして

・無選別の場合はサイズ表示そのものがなくなる

らしい。なるほど・・・勉強になりました。

 

 

卵はドラッグストアが安いという説は本当かな?

ところで高騰以降、卵の価格については色々話が出るようになり何度か

・平均価格はドラッグストアが最安になっているという統計

を目にすることがありました。

 

というわけで、実際に店舗に出向いて確認してみたのですが・・・ウチの近所では全然そんなことはありませんでした。

 

ブランド品ではないノーマルの卵の価格で

ドラッグストアA M10個入り 288円+税

ドラッグストアB MS10個入り 298円+税

となっておりまして、価格もさることながらいずれの店舗も1製品しかなく、選択肢がないという状態でした。

どこかのドラッグストアで見かけた価格202504

安いっていうのは統計なので虚偽情報ではないんでしょうけど、実際に自分の身近な店でどうなのか?というのはまた別の話だということかなと。

 

もしかしたらドラッグストアは食品が本業ではないので、利益なしの客寄せ商品として販売しているパターンが多いのかもしれません。(今回は広告などのチェックはしておらず、通りがかりにフラッと入ったドラッグストアで確認したのみ)

 

自分の印象では、そういう「価格だけの訴求」のため、ドラッグストアでは小玉を前面にして売り出している印象です。(おそらく上記の安いという統計も、グラム単価を出しての比較ではないでしょう)

ウエルシアお得意の中部飼料きみまろ

 

 

今後どこで玉子を買っていけばいいのか?

あとは、うーん、コンビニだとローソンは400円近くしていて調子に乗りすぎだろ!?という感じだし、今はミニストップの298円が最安かなぁ・・・

(なお、ローソンは以前の急騰時にどこよりも素早くPOS価格を値上げしていて、店頭popの変更が間に合っておらず、レジでアレ?値段が違う・・・みたいなことが何回もあった)

 

結局、やっぱりスーパーで普通に買うのが最安になりそうです。以前も書いたとおり卵はしっかりチルド扱いしてくれるコンビニで買いたいんですけどね・・・

2020free.com

 

とはいえ、スーパーでも以前のような100円クラスの特売はまったく見かけなくて、うちの近所では200円前後すらほぼ壊滅状態(小玉で見かける程度)なので、ホントどうしたものかと悩ましいです。

 

もともと小玉はあまり好きではなくて買わないので、じょじょにこの

・卵1個=30円という現実

を受け入れていく(食費予算を増やしていく)しかないのかもしれません。

 

卵、たまねぎ、キャベツといった自分の主食がどんどん爆騰していくのでかなりシンドいんですが・・・(逆を言うと、これらがいかにコスパのよい食材だったかということ)

 

過去に買ったタマゴたち

毎回撮影しているわけでないのですが、ときどき写真をとってあったのでそれを載せておきます。

最初は2020年頃に買ったやつ。

パッケージ撮影をしていなかったのでどこの卵だったか不明・・・

重い! 特にL玉を買ったわけではないのですが・・・無選別だと、こういうときもあります。

 

次に、やはり2021年頃で100円セールとかで買ったヤツ。これは無選別ですが、PR表示としては小玉、サイズいろいろ、バラエティとあります。重量の表示も46~64gとなっており、さすがに小さくて軽いです。

100円卵

 

最後はファミマルたまごです。

ファミ丸たまごもMS-L玉表示

これはサイズ表示がないのかな?と思ったら「MS52g~LL76g未満」と書かれています。

これも無選別の表記なんですかね。複数の規格にまたがる範囲指定での表示だけど、上の小玉より大きなサイズの範囲になっています。いずれもアリってことで、無選別だから全部フリーサイズってわけじゃないのか・・・。

これくらいの重量があれば、それなりにズッシリ感があります。