税や保険
特別定額給付金10万円が給付されたわけですが、それについてのアレコレです。 10万円は誰が出す? さて、以前「お金を配るとはどういうことか」で、この10万円って最後は誰が負担するんだろうか? という話をしました。 そのときは、明確になっていない以上…
どういうわけか10万円で詐欺が横行している? コロナ対策、という抽象的な名の下に、住民登録者全員に一律10万円が給付される「特別定額給付金」制度。 入金通知まで一連の流れが終わったので記録を残します。 スケジュール いつも通り具体的なスケジュール…
2017年分の確定申告(還付申告)が終了しました。少し前に現年分の申告を行った記録を書きましたが、今回は過年分の申告となりますので、備忘録的に記録を残しておきます。 過年分の還付申告関係スケジュール(記録) 確定申告は毎年期限があり、期限内に申…
国民年金の手続きそのものについてはたいした話ではないのですが、時系列は忘れる可能性があったので記憶がハッキリしているうちに書いておこうと思って、数日前に記事にしました。 送られてきたパンフレットに、自分の書いた内容と関係するものがいくつかあ…
2020年3月で勤め先を早期退職し、同年4月からフリーランスになりました。 社会保険については職場の任意継続を選択したと書いてきましたが、年金についてはそういう制度がありませんので、フリーランスは国民年金に加入することになります。 その手続きにつ…
2019年分の確定申告(還付申告)が終了しました。備忘録的に記録を残しておきます。 還付といってもかなり払っているのでうれしくはない・・・はずなのにうれしい(情弱 2020年3月頃の申告関係スケジュール(記録) 2020年2-3月頃の申告はコロナウィルスの影響…
引き続き、こんな機会でもないと興味もわかなければ知ろうともしないであろう「社会保険料」について、みていきます。 我々が保険証代だと思って払った金額には介護保険料も含まれている これまで、退職前後の保険料や現役時代の保険料について調べてきまし…
前回までは、保険証に毎年43万円って高いなぁ、という感覚的な話をしてました。 しかし、高いのはあくまで感覚です。何を基準に比較しているのかわかりません。お菓子やパン、家電といった生活用品と比較しているのかもしれません。 そこで、同じ保険証に対…
任意継続は年間43万円、高いのか安いのか? さて、ようやく組合から届いた書類ですが、プラスチックの保険証のほか、概要の書かれた通知、金額の根拠の書かれた書類、納付書が入っていました。納付書ってのは銀行に持って行って支払いに使うピラピラしたやつ…
前回は、健康保険組合に「保険証が届かないぞゴルァ!! ・・・いや、その、ゴ、ゴル・・・ゴルゴン?ゾーラ? な、なんちゃって、なんですよ」と電話したところまで書きました。 任意継続の手続き漏れは組合のミスだった(他人を信じてはいけない) 電話して数時…
退職後一週間たっても保険証が届かないので不安になる 新しい健康保険証は4月1日には発送する、と聞いていましたが数日たっても届きません。前の記事でも書いたとおり、申し込み自体は2月に済ませてあり、十分な時間はあったと思います。 今年はコロナの問題…
健康保険組合(保険証)の任意継続手続きを行いました 保険証の切り替え経緯 2020年3月末をもって退職し、フリーランスになりました。2年後くらいには誰も覚えていないかもしれませんが、この時期はコロナショックで最悪なことになっており、経済的にはかな…