ふれふり!

素隠居してお菓子。リフォームがしたくて住宅を購入。そして興味がないことは無駄なく。

冷え性なのでお店で電動ベッドについてアレコレ聞いてみた

テンピュールの店頭配布カタログ

先日、用事があって出かけた際に中途半端な待ち時間があり、土地勘もないところだったためショッピングモールで買い物をしていました。

 

そのときにテンピュールという寝具メーカーの直営ショップを見かけたので入ってみました。

テンピュールは正価20万円~50万円クラスのかなりイイ値段のベッドばかり並んでいるのですが、、、人間というのは毎日8時間近くは寝て過ごすものなので、自分としてはコストを掛けるのも悪くはないと思っており、まったくの対象外というわけでもないかなと考えています。

 

ベッドについてはこの福岡旅行の時に少し触れたとおり、そろそろ買い換えモードでして、今回の話は自分の情報整理の意味もあってのメモ的な記録となります。

2020free.com

 

あとで少し触れますが、実は冬になって

・寝てても足元が冷えている

・朝起きたとき、身体は温かいのにつま先がメチャクチャ寒い

と感じるときがあって、困っていました。

寝相が悪いのか布団が悪いのか、単に冷え性が酷くなっているのかよくわからないのですが、なんか世の中には長いベッド(足の先端がカバーできそうなイメージ)があるらしいので、そういう情報も得られたらな~という感じで寄ってみた次第。

 

ベッドと(マット)に関する考え方と売るための方便と

生活時間とコスパに関する考え方はユニットバスの入替を考えた際に少し触れました。

2020free.com

要は

・使う回数や時間が長いものほどコストをかけてもいいんじゃないの?

・1回あたりとか1時間あたり何円とか、時間単価で考えて価格の高低を判断

という話です。(快楽に差違がないという前提)

 

ただ、この考えって

・ベッドに関しては「高く売るための方便」って感じもする

んですけどね。。。

我々消費者側が考えるのはいいんですが「1日8時間過ごすものだからいいものを買いましょう(高くても)」と売る側が言うっていうのは、売り込み投資商品と同じニオイを感じるので、まずもって疑ってかかった方がいいんじゃね? という理由です。

 

そういうふんわりした理由以外に、もう少し具体的に「物体としてのベッドというもの」を考えてみると、原材料やサイズ、形状、耐用年数、販売方法などを総合的にみて、間接コストが極めて高いな~という印象もあります。

(特に耐用年数が低いのが気になります。とはいえ、そこも1日8時間とか長時間使うからでしょ? という理屈があって、その合理性って否定しがたいところなんですよね・・・)

 

まぁ間接費が高すぎるものは本来直接手を入れる(自分で作る)と驚くほど低コストで手に入るのですが、とはいえベッドマットについては自分で作るというのはなかなかハードルが高そうなので、今回は残念ながら自作するのは選択肢から外しています。

(土台となるベッドならば、木工DIYでアリかもしれない)

 

店員から聞き取ったベッド情報

というわけで、まったくの冷やかしではなく「多少リアリティのある興味を持ちつつもちょっと先の購入に向けた下調べ的な感じで見て回る」というスタンスで店に入りました。

幸い、この日は平日だったためほかにほとんど客もおらず、お店の人が寄ってきたので色々話を聞きました。

 

ここでは、話をしたうち、いくつか気になったところを書いておきます。

(自分流の解釈、受け止め方もあるのでテンピュールの公式解釈とは違っているかもしれない)

 

以下、自分が聞いた内容、店員の回答内容、回答に対する自分の感想、みたいな3ステップで書いていきます。

 

 

・30年以上前の古いベッドマットを使っていてそろそろ買い換えたいけど、今のはどれくらい長持ちするの?

->ベッドとマットの一般的な使用年数は6年~10年弱。テンピュールの製品はそのなかでもトップクラスに長い方で「10年くらいで部分的に少しへたってくるくらい」の感じで、長寿命だと自負している。

実際には20年30年と使っているお客さまもいるので一概にはいえないが・・・

 

(感想)

ベッドマットというのは臀部などの重みのかかる部分が凹んでくるらしい。。。うちの手持ちのはフラットな荷重のボンネルタイプだったので、そういうのがなくて長持ちしてたのかな・・・テンピュールのようなスポンジ系とか、最近主流のポケットコイル(コイルが独立している)だと、重みのかかる部分だけが痛むというのはありそう・・・

なお、30年以上前の古いベッドマットというのはこれです。バネは元気だけど表面の生地とか詰め物が痛んできた・・・

2020free.com

 

 

・セールっていうけどどんな感じ?

3月下旬までのセールではセット品に限り極めて安くなっているが、安い品から売れていく。旧型は生産終了で40%オフになっており倉庫にある在庫限りで終了。次の土日でおそらく在庫払底する。過去最安レベルになっているので、ベッドをまるごと買い換えるなら断然オススメできる。

現行モデルは在庫はじゅうぶんあるが、割引率が35%とやや控えめ。

今のセールは3月下旬までで、末ギリギリまではやらない。

(感想)

いまどきの商売のしかたなのか、無理というか無茶というか、ギリギリまでガツガツとセールをして売上を積む、ということはしていないのか・・・と。

3月末まで40%オフだった旧品のセット品

 

 

・店内には展示品というのも散見されるけど良くない? オススメしない?

店頭展示品は、基本的に1年くらいの展示期間で販売に移行しているので、ヘタりもないし管理もしているので状態はよく、オススメはできる。割引率も単品で50%なので、合うものがあれば安く手に入れられる。

ただ、現在のセールはセット品が近年まれに見る割引率になっていて展示品に近いレベルに安くなっているので、基本的にそちらがオススメ。

(感想)

セット品は平時はアウトレット扱いで1割引のところが4割引になり、さらにそこから3万円くらい引けるとのことで、50万円くらいのベッドセットが27万円ほどと実質的に展示品なみに割引率は高いみたい・・・(ただ、ここ数年でご多分にもれずテンピュールも結構な値上げをしている)

また、「寝心地が悪かったり身体に合わなくても、衛生用品なので返品交換等は一切できない」というベッドマットの扱いの割に、土足の場所に置いてあり、多数のお客がそのまま寝転んでいる展示品をオススメするというのは、矛盾するんじゃね?って感じがしないでもない・・・(展示品は直販店のメイン商材のひとつらしいので、それを否定はしづらいんだろうと思うが・・・)

店頭展示品とワンオーナーの中古品と、果たしてどっちがいいんだろうか・・・店を信じるか前オーナー個人を信じるか?みたいな話かなぁ・・・?

(個人が1日8時間寝ているのと、営業時間のうち短時間だけ客が寝転がっているのではヘタりという意味では後者のほうが状態がいいのかもしれない)

 

・このマット、夏場に蒸れたりしない? 湿気対策は?

高密度のウレタンなので直接だと蒸れるかもしれないけど、夏場は基本的にベッドの上に直接ではなくパッドを敷いたりして使うことが多いので、湿気が問題になることはないと思う。

あるとすればマットを床にじか敷きすると、湿気が逃げなくてウレタンが傷むということがあるかもしれない。

(感想)

うーん、なるほど確かにそうなのかな・・・普通のコイル式のマットでも何かしら敷くしねぇ。

 

・電動ベッドの保証が短いというけど、どれくらいで故障する?

正規品が5年保証、アウトレットだと2年保証になっているが、過去に売ってきたものも含め、機械的な故障はほとんど発生していない。実際、少し前まではアウトレット品の電動ベッドは新品であっても保証期間ナシの扱いだったが特に問題は発生していなかった。

モーターなどの可動部の交換は可能で、修理もできる。

(感想)

なるほど・・・メカ的にはそんなに複雑怪奇ってわけでもなく、単に荷重が大きいだけなのでモーターさえしっかりしてれば壊れないということか・・・納得。

 

・電動ベッドって重そうだけど、畳部屋だとフローリングにリフォームしないと無理?

畳部屋のまま使用している人も普通に多数いるので、まったく問題ない。脚の跡がつくのを避けたい人は、少し大きめの板を敷くなどしているもよう。

むしろ、畳部屋だからと安心して床にマットをベタ置きにすると湿気がたまってよくないので、畳部屋にベッドを置くにしても脚があるものか、移動できるもののほうがよいと思う。

(感想)

これは意外。一般の人はもっと跡がつくのを嫌がっているかと思ったら、そうでもないのかな・・・

 

・寒い日に足が冷えるので困っていて、縦に長いロングタイプのベッドが欲しいんだが?

日本のテンピュールではロングの扱いがなく、すべて195cmで統一されている。他国のテンピュールでは扱いがあるかもしれないが把握していない。

血行が原因で冷えが生じているなら、就寝時に足を高くすることで静脈の血流がよくなって改善することもある。

(感想)

いいことを聞いた・・・

 

・足を上げると血行が良くなるってどういうこと?

心臓から血を送るのはポンプ(心臓)が動いていればできるけど、逆に心臓に「血を戻す」チカラが弱くなって血が末端にとどまってしまい、むくんだりしてしまう。そこで、戻すときに重力のチカラを使う。足先が高いところにあると、そこから戻る血は重力で戻りやすくなる。だから足を高く上げて寝ることで冷え性対策になるという話。

(感想)

なるほど!!(語彙力・・・

 

足を上げると血行が良くなる?を体感する

というわけで、テンピュールのZero-Gという電動ベッドの体感をさせてもらいました。

これです。

jp.tempur.com

 

これは電動ベッドのうち介護重視ではなくリクライニング重視タイプで、介護で一般的な背を起こす(持ち上げる)動きのほか、足を高くしたり、無重力(ゼログラビティ)っぽくしたり、モデルによってはブルブルと振動もできるってやつ。

単品正価だと25万円くらいのようです。

 

本体はブルブルがあるやつ、ないやつ(ローコスト版)の2種類くらいだったのですが、上に乗せるマットが「かたい」「やわらかい」「ふつう」の3種類あって、あれこれ乗ってみました。(足部に防汚マットのようなものが乗っているらしく、土足のままOKとのこと)

 

マットの違いは結構あるが、どれが身体に合うかはわからない

まず普通に寝てみると、横たえた身体のカタチに沿ってゆっくり沈み込んで反発しない(マットに痕がつく)、という高密度ウレタン特有の挙動が新鮮でした。

ただ、かたいとかやわらかいの違いは「わかるんだけど、自分が寝るときに果たしてどれが好ましいのか(身体に合うのか)はわからない」という感じ。

「かたい」のを買って、固すぎたら上に何か敷き布団でも敷いて柔らかくしてみるのかな?(それだと高密度ウレタンの意味がなくなる気もするが・・・)

 

電動の動作は新鮮でかなり良さげ

一方、ベッド側の電動機能、Zero-Gを体感をしてみてどうかというと・・・その日は疲れていたこともあってか、非常に良い感じ。

短時間寝転がっただけで、下半身を中心に身体が活性化したような感じが・・・(健康食品とか健康グッズのうたい文句みたい?)

 

この日は突然だったので何も(予算も)準備がなかったのですが、もし本気でベッド選びをしていて訪問していたら、その場で衝動的に買っていたかもしれません。それくらいイイ感じの寝心地でした。

 

うーん、老人がアヤシイ健康グッズの移動販売みたいな店で羽毛布団とか買ってしまうのはこういう心理なのか~?w

 

というわけで、この日をきっかけに少し電動ベッドについて調べてみることにしました。

 

コミュクソ的なお店での振る舞い方と、雑談ができない理由

コミュクソ仲間のうち、店員と話をするのが苦手でどうしようもない、という人がいます。

一方、自分は引きこもり性向があるといっても別に他人とまったくの没交渉、話もロクにできないってわけでもないんですよね。(コミュニケーション能力がクソなので「会話が弾む」的なことはまずないが・・・w)

ある程度の興味があって関心があるポイントが明確になっていると、上のような会話は和やかにできます。

 

逆に雑談のようなどうでもいい話ができないわけで、、、それがコミュクソのコミュクソたるゆえんなわけですが・・・雑談ってつまんないから時間が無駄というか、もったいないんですよね(そういう考えだから雑談力を磨こうという気になったことすらない・・・)。

相手を喜ばそうという奉仕精神が欠如しているのかもしれないのですが、根本的な問題として自分が雑談を楽しいと(心底)思えない以上、相手だって雑談を楽しいと思えないだろうという考えに至り、相手が楽しくないことで相手と仲良くなろう/なれるなんて思えない、という結論に至るわけで・・・(というか、雑談を楽しいと思える人間がいたとして、その人とうまくやれる気がしない)

 

昔は「相手(他人)にもっと興味を持とうよ」みたいなことを言われたことも結構あったのですが、正直「オマエの方は他人じゃなくてオマエ自身にもっと興味を持つべきでは?」「オマエ自身の人生にもっと興味を持って取り組むべきでは?」みたいに思ってしまい、その結果がゴリゴリのソロもんへ至ると・・・