ふれふり!

素隠居してお菓子。そして興味がないことは無駄なく。

ホコリとるとるは破格の0円! なぜなら梱包用テープの再利用だから・・・

ホコリまみれになってしまう起毛タイプの服



(・・・「ホコリとるとる」なんて商品はありません。)

 

冬物の服を洗濯してから収納しようとしたら、一部ホコリがひどいのがあったのでその対策。

 

起毛素材のホコリのヒドさ

手持ちの冬服のいくつかは、表面にあえて毛羽立ちを起こした起毛素材でできていてホコリがすごい。

そんなに多くあるわけじゃないのですが、生地が濃色であることも相まって、とにかくホコリが目立つ。

とはいえこのタイプの服、冬は手触りが柔らかく、空気をまとうように抱え込む(個人の推測です)ので暖かくていいんですよね。

ただ、ホコリが・・・(以下ループ・・・)

 

一応、こんなホコリ取り専用のブラシのようなものもあるのですが、、、

昔買ったホコリ取り用のブラシ

これ、困ったことに一定量以上のホコリはとれないし、ヘタをする(ブラッシングの角度を間違える)とせっかく取った埃を別の場所に置いてきてしまったりします。

スーツを着て出勤する際に、あ、ちょっとホコリが・・・みたいな「部分的なホコリ掃除」にはお手軽で適しているのですが、さすがにこのようなホコリまみれみたいな服の掃除には向いていません。掃除機とおなじで、吸引したゴミをどうするのか問題が出てくるわけです。

 

というわけで、今回も廃品再利用で乗り切ります。

 

適度に粘着力が落ちた梱包用テープを使う

以前もやったアレ。

こんな感じで使用済み梱包テープの再利用方法について書きました。

2020free.com

 

今回はそれを服のホコリ取りに利用しましょう、という話です。

服の繊維を傷めない程度にほどよく粘着力が落ちていて、かつホコリを取るくらいの粘着力が残っているのが非常にイイ感じです。

 

さっそく保管してあった使用済みテープを使ってホコリをとります。

色々な梱包から取り外したテープ

テープの種類ですが、日常的なゴミ袋の上部を留めるような用途だと「小さくても粘着力が強い」方がよいですが、今回のような用途では「粘着力は弱まっていても、面積が広いもの」がいいですね。

 

ペタペタやっていくと、こんな感じに取れていきます。

イイ感じに取れる

うーん、なんか写真だと起毛とホコリが一緒くたになって、掃除後もホコリが残っているように見えるかもですが、実際はだいぶ取れています。

どれくらい取れているかというと、これくらい。

丸い部分はうまく剥がせずプチプチが付着したままになっている

粘着質のないプチプチの部分と比較すると、透明テープにびっちり、ホコリが絡み取れているのがわかると思います。


一般的にはただ捨てるだけのものが、これだけ仕事をしてくれるというのはなかなか気分が良い感じです。

 

佐川の送付ラベルが最も使いやすい

再利用テープは色々ありますが、色々試した範囲では宅急便の送付ラベルがほどよい粘着力と広い面積で、この用途にはベストな感じがしますね。

佐川のやつなんかはサイズがデカくてホコリがたくさん取れるし、粘着力がかなり弱まっていて繊維に優しく使いやすいです。(amazonの透明な下地はうまく取れないことが多いので諦めた)

宅急便送付ラベルの下地材が最適か?

これだけデカいと小さいテープでペトペトやっているのが馬鹿らしいくらいの取れ高が得られてスゴくイイ。

これらのテープも元の段ボールに張ったまま数日放っておくと密着、固着してしまってキレイには取り外せなくなってしまうので、受け取ったら即座にはがしてどこか別の場所に保管、再利用していこう!と感じた所存・・・