前回、転居前/後の住環境について比較をしてみました。
そのとき一つ書き忘れたことを思い出したので(思い出すトラブルがあったので)追記します。
宅配ボックスがあって非常に便利
以前の建物にはなかった宅配ボックスが新居ではデフォルトでついていました。
これが非常にありがたく、便利です。
「オマエ引きこもりでいつも家にいるんだから、そんなのなくてもいいだろがぃ!?」
と言われそうですが、そうでもないんですよね。
というのも、本当に間の悪い人生を送っているので
・トイレに入って座って「いざ!」と気合いを入れた途端にピンポンが来る
・ちょっとスーパーに水くみに行ってる間にピンポンが来る
・ベランダで洗濯物を干している時に限ってピンポンが来る(窓を閉めているので気付かない)
・爆音出して掃除機を掛けているときに限ってピンポンが来る
・お風呂場で木材のカット作業をしているときに限ってピンポンが来る
といったことが往々にしてあるからです。
(こうして見ると「ピンポンが来る」ってどういう表現?って感じですが、なんとなくわかってもらえれば・・・)
うちの宅配ボックスの仕組み
今のマンションでは日本宅配システムという会社のボックスを使っています。
こんな感じのやつ。デザインはシンプルで、なかなか良いです。
各家庭に暗証番号が設定されており、部屋番号と暗証番号で荷物を取り出せるようになっています。(物理キーは使わない)
また、なにがしか荷物がボックスに配達されると室内のインターホン親機に着荷ありのメッセージが入り、青いランプが点灯することで着荷を知らせるようになっています。
ただし、何時何分に何個の荷物が何番のボックスに入ったか、という細かい情報はありません。また、過去の履歴もなし。
ただ「今荷物が届いている」というだけのお知らせ。
ボックスの数には限りがあるので、フルに埋まってしまうと次の宅配の人が入れられません。そのため、できるだけ早く取りに行く必要があり、取らずにそのままにしておくと1日に何回か、何時間おきかわかりませんが、定期的に「ポーン」という音が鳴って知らせるようにもなっています。
取り出しはオートロックの内側で、24時間可能なので使い勝手という点では問題ない感じです。(夜中とかなら人と会う可能性も低いので、部屋着のまま行くこともできる)
宅配ボックスのトラブル、故障
今のところ誤配や荷物を強奪されたような事件は起きていませんが、実は機械の故障が多くて困っています。
1年ほど前に更新して新しい機械にしたばかりなのに、どうやら3ヶ月に一回くらいは故障しているようで、管理組合でも問題になって、理事会や総会でメーカーとの交渉について話題に上がっています。
この宅配ボックスの故障、自分の荷物がある日に発生すると非常に困ったことになります。何しろ
・相手は出荷している
・運送会社は配達済み
・だけどこちらは手元にモノが届いていない
という状況で、
・誰も悪くないのに荷物が届かない
という結果になってしまいます。
初期不良交換の期限が短い場合や相手への報告が必要になってくる場合などは勘弁して欲しい感じです。
発生している具体的な故障内容はいつも同じで
・正しく暗証番号等を入れても扉が開かず荷物が取り出せない
というもの。
より細かくいうと
・扉が「ガッ」と少し動くものの、引っかかって開かない(車の半ドアみたいな感じ)
・扉がまったく反応しない
という2パターンがあるようです。
ソフトウェア寄りのトラブルはなく、すべてメカニカルなトラブルです。
宅配ボックスの扉が開かない問題とその対策例
一つ目の「扉が引っかかって開かない問題」は、どうやら宅配の人が「荷物を扉近くに配置してしまうことで扉との干渉が生じて発生する」ことが多いようです。
各ボックスは大きめの荷物が入るよう、奥行きが結構あるので、宅配の人としては「受け取る人が取りやすいように奥の方に入れておく」という配慮をしてくれているのかもしれませんが、それが行き過ぎて荷物が反対側の扉近くまで行ってしまうとこういうトラブルにつながることがある、ということです。
対応策としては、荷物の重さにもよりますが、
・扉を外から叩いて中の荷物を少し扉から離れた位置に動かしてやる
・ロック解除のときに扉を強く奥に押し込んでおく
等で開くことがあるそうです。
公式サイトにも説明がありました。
「大きい荷物」とありますが、荷物のサイズ云々というよりは扉に近いかどうかの問題のようです。
二つ目のまったく反応しないパターンですが・・・こちらはどうにもなりません。
このように故障と明示され、メーカーのサイトでも管理者に連絡すべしとされています。(管理者って誰だろう?)
このようになってしまうと、番号に!マークが付いてしまい、そのロッカーが死んでいると分類されてしまいます。
最初何コレ?と思ったのですが、!マークは公式サイトに説明があり、内容は操作エラーとなっています。
ただ、操作をしている最初から最後まで、全編通してエラーらしきものはなかったんですよね。ただ扉がまったく反応していない、というだけで。(それをエラーというのなら、エラーなのかもしれないけど)
・・・というわけで、実は上写真のように今回、自分の荷物で問題が起きたのでした。
なので、メッセージに従いメーカーに連絡することにしました。
ところが・・・
日本宅配システムの故障時問い合わせ先は0570で平日17時まで
連絡先がコレなんですわ。
ご存じ0570ナビダイヤルで、非常に高額な料金がかかることで知られています(いわゆる「話し放題」契約をしてても、その対象外)
一般客からのクレームだけでなく顧客=設備利用者(保守契約者≒管理契約ご契約物件、と表記。おそらくなにがしかの契約料を払っている)からの問い合わせも0570で受けるという、なかなかにトノサマばった感じの会社です。
おまけに問い合わせ対応も平日17時までという有り様・・・(自動車保険の24時間365日事故「受付」・・・みたいな? 受付するけど対応はしない、という・・・)
これ、金曜日の夜とか連休前に壊れたらどうするんだろうか・・・(例:2025年正月の9連休)
電話対応ムニャムニャ、ネット対応は入力項目多数・・・
しかたなく電話をしてみたものの「この電話は契約者専用です云々」からはじまり、平日17時までうんぬん、ムニャムニャとどうでもいいことを自動音声がゆっくり喋って、0570で高額な電話料金(30円/分くらい?)を負担しているこちらをイラつかせる作戦です。
どうにもならなそうなので電話は切り、ネットになにか情報はないものかと調べてみたのですが・・・チャット問い合わせでも同様の回答(個別対応なので要問い合わせ)、らちがあきません。
うーん、困ったな・・・もう一度試してみるか・・・というわけでロッカーに向かいます。
外の扉から荷物を取り出す
上の「半ドア」状態への対応を何度かやってみたのですが、状況は変わらず。叩くのではなく思い切り蹴飛ばしたら中の荷物が動いて取り出せるだろうか?などと不穏なことも考えていたのですが、あとで監視カメラなどを見られて「オマエ蹴ったな~!?」と怒られるのもイヤです。
うーん・・・そういや扉ってもう一つ「外側」にもあったな・・・そもそも外側の操作画面ってどうなってるんだろう? なんか特別なモードとかあったりするのかな?(冷静に考えれば、第三者が外から何か操作できるなんてセキュリティ上ありえないのだけど、このときは藁をも掴む気持ちでそういう思考に・・・)
見てみると宅配の人が入れる側、つまり外側にも(当たり前ですが)同じように扉があって、同じように操作画面がありました。合わせ鏡のように画面までまったく同じ構成です。(画面の色がちょっと違った気がする)
どういうわけか、受取ボタン(住人が荷物を受け取るときに押すボタン)まで外側についているんですよね。こんなの外側に要らないのでは? これもコストダウンか・・・?
・・・などと思ったのですが、ふとそのボタンから入って解錠までやってみたところ、外側の扉が「ガチャッ!」
!!!???
どいういうわけか(いや、そういうものなのか?)外側の扉がしれっと開きまして、中の荷物もちゃんと取り出せるようになっていました。(まぁ両側に扉のついたコインロッカーみたいな造りですからね)
あーよかった。やれやれ、一安心です。
扉は2つあって、2つとも自由に使える
というわけで、
・宅配ボックスの扉が開かない問題ってあくまで「扉の問題」であって、扉は2つあるので片方がダメならもう片方を使えばいいんじゃない?
という、目から鱗みたいな話でした。
いや~、冒頭に書いたとおり宅配ボックスあってよかったし、便利だとは思うのですがこういう故障の問題はもう少しなんとかならないかなーという感じがしますね。
特に近年は祝日が土日にくっついて連休を増やすみたいな施策が採られているわけで、こういうサービスで長期に休むのはどうなのかな、と。というか、土日はサポートしないなら、その間に何かあったときにこちらでどういう対策がとれるのか、みたいな説明はあってもよいのでは?って感じがします。
これも人手不足の結果なのか・・・
そんなことを考えていると、正月1日から休みなく配達をしている宅急便の会社というのは本当にすごいなと感じます。
【追記事項】
以上、書き終わってからうpするまでの間にわかったことがあったので、次の通り追記してからうpします。(寒さで文章を書き直す気力が出ない・・・)
※0570ナビダイヤルに関する追記(初稿から)
2024.01よりナビダイヤルの料金変更があり、固定電話(ひかり電話含む)からの通話であれば3分8.5円になったようです。携帯からは相変わらず通話定額の対象外で通話料も高いわけですが・・・
※日本宅配システムのサポートに関する追記(初稿から)
利用者(住人)からの問い合わせに関しては受付時間が23時まで、人的サポートは翌営業日以降の対応、長期休暇は特別体制を取るとのこと・・・(2025年の正月9連休のようなときでも、通常よりは遅いものの3日以内の対応をしたい、、、とのこと)