ふれふり!

素隠居してお菓子。リフォームがしたくて住宅を購入。そして興味がないことは無駄なく。

引ソロ家探し(その112 給湯器のリモコン故障で中古住宅の設備保証を利用した)

電源は入っている(ランプがついている)けど数字が表示されない

ユニットバスに取り付けられている給湯器の操作リモコンが故障したため、不動産仲介会社の保証を利用して修理してもらいました。

 

え? 購入したのって結構前じゃなかったっけ? そもそも中古住宅に保証なんてあったの? 現状渡しとか言ってなかったっけ? という感じなのですが、実は設備については仲介会社の保証があって、その期間が2年だったんですよね。

説明は受けていたのですが、記憶がおぼろげで1年かと思ってました。調べたらまだイケそう、ということで連絡をしてみました。

 

不動産会社なんてどこも同じじゃん? ・・・ほぼその通りだけど・・・

修理の話の前に中古不動産購入の話を少し。

 

一般に、中古住宅の購入では、仲介不動産屋に3.3%の手数料を支払うことが普通になっています。

(売主側負担とされている3.3%も物件価格にオンされていると考えると6.6%負担してる、と言えるかもしれないけど・・・)

 

この3.3%は法令上の上限ではあるものの、どこもこの上限いっぱいに設定しており下げることは考えていないため、自分が物件探しをしていたときも、その率の多い少ないで不動産会社を比較、選択できませんでした。

(下げて競争している会社はほぼない。あっても業界で抹殺されてきた?)

 

ただし。

 

手数料以外では多少違いがあり、今回利用した設備保証についてもその一つです。

 

不動産仲介会社の設備保証内容と雑感

不動産会社、あるいは対象物にもよりますが、うちの場合は住友不動産で、主要設備に2年間の設備保証がついていました。

仲介会社によって内容は違う

www.stepon.co.jp

 

表は長いので冒頭のみの引用しましたが、上のリンク先でズズッと下を見ていくと壁掛けエアコンまで対象になっており、意外に範囲が広いことがわかります。

保証金額も

・設備ごとに製造から15年以内は55万円、30年以内は5.5万円

という感じ。

 

建物全体ではなく各設備ごとに年数判定をするというのがよいですね。

というのも、建物全体で判断だと、うちのように築古だと対象範囲が狭くなって(金額が低くなって)しまいます。

 

55万円もあればほとんどの修理がイケそうな感じです。エコキュートとかはキツいのかな? (そもそも金額設定が大雑把すぎるのでは?という感じはしないでもない)

足りなくなりそうなのは15年超の設備が大破して全交換、みたいな場合ですかね。今回みたいにリモコンだけ、みたいな部分故障の場合は5.5万もあれば大丈夫そうです。

 

ウォシュレットなんかも保証対象になっているのはなかなかいいかなと感じました。

 

コンロや換気扇などのいわゆる住設だけでなく、

一般的には家電に分類される後付けの設備も含まれる

んですね。

 

以前みた東電の住設まるごと保証的なもので家電側に分類されていたものも含めて対象としている感じです・・・

2020free.com

 

ただし、洗濯機などのポン置きに近いものは対象外なので、まったく同じというわけでもないようですが・・・(東電のは家電側で洗濯機も対象としている)

 

なお、前述の通り今回のうちの物件は中古なので、なかには「当初から壊れている設備」というものがあります。

このときも少し触れましたが・・・

2020free.com

 

これは仲介会社のチェックの際に発覚し、修理をしないまま売り出されているものです。

契約書に明記されており、それについては今回のような設備保証の対象外となってきます。(今回の物件では食洗機とウォシュレットが故障設備として明記されており修理保証は受けられない)

 

ちなみに、他の会社も似たようなサポートはありまして、たとえば東急リバブルだとこんな感じです。

【東急リバブル】誕生の背景|リバブルあんしん仲介保証|中古住宅の設備等を保証

 

保証の良し悪しで不動産会社を選ぶ?

とはいえ、もちろん物件選択のほうがメインなので、専任の物件や、売れ残りであれば元付業者を調べて価格交渉するのが正道で、

・「こうした付帯サービスで仲介会社を選択する」という行為は現実的にはあまり意味がない

かもしれません。

 

ただ、たとえば「この物件がいいけど元付けがやる気が無い」「価格交渉が断られたが購入したい」といった場合には、こういうサービスの差も考慮してもいいかなと。

 

この設備保証は仲介する不動産屋によって違うようですが、おそらく大手はできるけど街中の個人かそれに毛の生えたような規模でやっている会社では何もないのでは?(法定分のみ?)って感じがしますね。

そうやって、大手が札束で頬を叩くような感じで中小不動産業者をグループに組み込んでいく、みたいなのはどうなの?って気もするのですが、まぁもともとが札束業界なので(?)しょうがないでしょう・・・

 

保証適用手順

さて、今回の保証適用ですが、流れはこんな感じでした。

 

平日10時頃サポートに電話連絡(通話時間9分)

 住所や設備の不具合内容等を知らせ、保証適用の対象設備かどうか確認してもらう

 

同日12時過ぎ、修理業者から日程調整の電話連絡(通話時間1分26秒)

 最短で翌日以降の希望日対応(翌日を希望する旨回答)

 訪問時間は当日朝に担当者から直接電話連絡がある旨

 業者はノーリツサービス認定店

 

翌日8時50分頃、修理業者から訪問時間の電話連絡(通話時間36秒)

 早いな・・・(起きてはいたけどまだ本格始動前・・・)

 普通9時過ぎ10時過ぎじゃないの?と思ったけど、考えてみたら一般企業様は8時半始業が多いのでした・・・

 12時から14時の間に伺います、とのこと

 お互い宜しくお願いしますで通話終了

 

同日12時頃、修理業者訪問

 若い男性だったけど、腰が低く丁寧な対応

 

同日12時40分頃、修理完了、業者撤収

 一緒に動作確認

 本人の費用負担がない旨の説明etc

 

以上で終了です。

 

今どき全部通話で直接会話するのってどうなの?という感じもするのですが、リアルタイムに日程調整などをする点を考えると、これが一番無駄なくスムーズなのかもしれません。

 

なお、今回のリモコン交換は調べると工賃込みで3万円~くらいの作業のようです。

おそらく自分で買ってきて交換すれば数千円で済むのでしょうが、それでも数千円あれば一ヶ月の食費とか電気代くらいにはなりますからね。

支払いは保証会社なので金額欄は***になっている

 

あとがき(雑感)

特にトラブルなく終わりましたが、気になったことを少しメモ的に書いておきます。

 

(準備)設備本体の確認、リモコンの故障状況の確認、撮影

作業開始前に現物の写真を撮影、保証会社に電話連絡(故障状況の報告)をし、了解を得てから取りかかるとのこと。

屋外に出て電話していたので内容は聞いていないのですが、なんかやたら時間がかかっていました。(15分くらい)

今回は明確に部品の故障だと思うのであまり疑義の生じる点はなかったと思うのですが、保証適用の稟議みたいなのがあったんですかねぇ。

 

(修理作業)内容はリモコン交換

了解が得られたのでこれから作業を開始する旨の宣言(説明?)があり。

作業は30分程度かかると言われましたが実際は20分弱程度でした。

今どき当然といえばそうなのかもしれませんが、修理せずリモコンまるごと交換です。

まったく同一機種(リモコン)だったので、キッチン側の親機はそのまま、風呂場の子機リモコンだけを交換するという感じに。

 

無事にリモコンが新しくなって、温度表示がされるようになりました。

無事に新しくなったリモコン(従来とまったく同じ型番)

 

 

コーキング材が臭い

これはしょうがないのですが、リモコン外周のコーキング材(シリコン)が非常に臭いです。

・リモコンのボタンを押したり、お湯がかかるのは問題ない

・完全に固まるまで3日かかるのでその間、手などでコーキング部分を直接触れないように

とのことでした。