ふれふり!

素隠居してお菓子。リフォームがしたくて住宅を購入。そして興味がないことは無駄なく。

上新粉でだんごを作ってみたが・・・不味い!!(恥

どこかから出てきた上新粉170円

先日、ベーキングパウダーが出てきて云々という話を書きましたが、実はそのとき同時に上新粉というのを見つけてしまっていて、何か作らねば・・・と悩んでいました。

(当然コレも賞味期限は切れているわけですが・・・今回そこは敢えて触れません)

 

2020free.com

 

しかし、和菓子にはあまり縁が無く、自分で作ったこともほとんどないので勝手がよくわからないんですよねぇ。

 

というわけで、初めてなのでパッケージにあるとおりにやってみようと「だんご」を作ってみました。

パッケージ裏に作り方が書いてある


最初だんごってなに? って思ったのですが、和菓子屋さんで串に刺して売られてるあれですね。あの、団子何兄弟の団子です。

 

作り方がわからない(書いてあることがわからない)

さっそく作るぞ! ・・・と思ってはじめたのはよいのですが、いろいろわからないことが多いです。

たとえば

「耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる」

とあるけど

・どうやって(どういうふうに)捏ねたらいいのか?

・どういう状態になったら終わりでいいのか?

がまったくわからず。

 

そもそも、耳たぶの柔らかさって皆同じなの? 人によって違うのでは? と。

 

とはいえわからないものを考えてもしかたないので、とりあえずボウルに粉と水を入れつつ、洋菓子の要領でゴムべらを使ってこねていくことにしました。

こねるときの道具もまったく触れられていないので、どうしたらいいのかわからないんですよね。何も書いてないということは、ひょっとして手でこねるのが正解なのか・・・?

とりあえずシリコン製のゴムべらで捏ねてみることに・・・

もう少し具体的に「30回ほど全体から粉っぽさがなくなるまで大きく混ぜる」とか「まとまって手にベタつかなくなるまで捏ねる」みたいな感じだったら多少わかるんだけど・・・(それでも後者の場合などはなかなかそういう状態に至らなくてどうしたらいいのかわからず、不安になることはある)

 

目指す温度とか、捏ねてどうしたいのか?といった意図がわからないのも、うまく作業ができない理由かもしれない・・・

 

まとまらないまま、蒸す

なんか洋菓子系のように「捏ねてまとめる」みたいな感じになりません。

が、よく見ると作り方にはひと言も「まとめる」「まとまる」みたいなことは書かれていないんですね。

なので、適当なところで切り上げて蒸していくことにします。

 

蒸し方は・・・これもよくわからないのですが、なんとかなりました。

蒸し器とのことだけどうちにはないので大きめのナベの中に、漉し器を裏返して設置して代替します。

蒸し器の代替

この代替法、金属なのでイマイチなこともあるのですが、金属であるが故に圧力鍋なんかでも気にせず使えて結構役立つ方法です。

 

なんとなく3つに分かれているような感じの蒸す前の状態

生地を5等分にすべしとあるのですが、こういうふうな感じでして、まとまっていないので、なかなか「5つに分割する」ということができませんでした。

「なんとなく3つに分かれているような・・・」という感じはあるものの、実質つながったまま蒸すことになりました。

 

 

「下に濡れたふきんを敷く」とのことでしたが、ふきんも見あたらなかったので(たぶんどっかにはある)今回はクックアップを使いました。

クックアップはユニチャームの品で、不織布のキッチンペーパーです。

 

うちではこのように常備されており、他にも紙のキッチンペーパー、ロールのキッチンペーパー等がありまして、そのときどきで使い分けています。

クックアップは料理の必需品になっている

紙のペーパーと違って水に強いのが良いです。

 

蒸し上がるとこんな感じになりました。

蒸し上がり

蒸す前はなんか表面がツルッとしていて、全体としてはドロッとした感じだったのですが、蒸し上がるとこのように表面にツブツブがあって、ボコボコッとした感じの物体?になります。

蒸し上がったらつくらしいが・・・

続いて・・・

「粘りが出るまでよくつきます」

とあるけど、これもよくわからないんですよねぇ(上で書いた「こねる」よりはマシだけど・・・

 

とりあえず柔らかい(あたたかい)うちに、お正月のモチの要領でペッタンペッタンついてみました。

ボウルの中で餅つきする要領

 

粘りが出るまで・・・というのもよくわからない。そもそも、蒸し上がった段階で、つく前から粘りがあるようにも見える・・・

打ち粉をするのかしないのか、手にベタベタつくのを水で緩和していいのか等もわかりません。(いわゆる餅つきだと、ぺったんとついたあとに、水をつけた手で90℃回転させる、みたいな作業を繰り返していたような気がするが・・・)

 

これもよくわからないので数十回ついて、適当に切り上げます。

 

直径2cmくらいのマルにまとめる、ということなのでやってみます。

 

・・・こんな感じ。

もうこれで完成で・・・(見た目をほとんど気にしない人だということがわかる



食べてみるが・・・何の味もしない? ハッキリ言って不味い

作ってみようと思い立ったものの、実は味付けについてまったく考えておりませんでして、、、

 

どうしようか悩みつつキッチンをぐるっと見回して、、、そこらにあったきな粉に砂糖をふるい混ぜて椀に入れ、丸い団子をそこに浸して(きな粉をまぶすようにして)食べてみました。

お団子なのになぜかお茶ではなくコーヒーがお供に・・・


うーん、、、どういったらいいんだー

 

いやもう正直に書くしかないんですが、これ、

・食べられなくはないけど、なんか味のしないゴムみたいなのをモキュモキュ口に入れている感じ

で、正直まったく美味しくありません。

 

まぁそもそも団子なんてそれ自体に味はなくて、みたらしだとか海苔だとか醤油だとかでガッツリ濃いぃ味をつけてはじめて美味しくいただけるもの、、、なのかも。

 

・・・と思ったりもしたのですが、いやー、お店で売ってる団子はもう少し団子自体に味があるような気がするんですよねぇ・・・しばらく食べてないからきちんと思い出せないけど・・・。

 

上であんまり作業が上手くやれていない様子を書いていますが、、、なにぶん加工がお湯を使って「蒸す」「捏ねる」だけなので、それもだんごの味自体には直接関係なさそうだし。(触感には関係ありそうだけど、味がしない理由は別のような気がする)

 

さて今回、200gのうち半分の100gだけを使って団子をつくりましたので、残った100gをどうやっていただくか、悩ましいところ・・・