前書き(お題目)
5月。
気温があがってきて過ごしやすい・・・ハズなのですが、自動車税に加え、去年から固定資産税の支払いまで生じてきて自分の財布的にはなかなかシンドイ季節になります。
(毎月の家賃がなくなったので、銀行口座の減りはだいぶ緩和されたけど・・・)
さて、前回は
・カード払いをしてみようと思ったら別途手数料が上乗せされるとの情報
・支払いに手数料がかかるって詐欺でよく聞く話だよね~
ということから、
・国税地方税の収納を受託している株式会社エフレジってどうなの?
と疑惑を抱いてアレコレ調べるという、慎重勇者みたいな内容でした。
結局、エフレジって会社自体はよくわからないところもありつつ、国も自治体もここに委託しているので、ほかに選択肢がないんだよね、、、ということで、こうした資料を信じて決済を進めることにしました。
「QRコード多すぎ問題」で困惑
さて、実際に納付しようとして困ったのがこの問題。
届いた封書や中の書類(納付書)に
・多数のQRコードが貼られていて、支払いに必要なのがどれだかわからない
というもの。
今回届いた自動車税の例で具体的にみていくと
・税事務所(陸運局?)の公式サイト
・納税チャット(ボット)のページ
・税事務所の減免ページ
・税事務所の納税キャンペーンページ
・自動車税リーフレットのページ(ペーパーレスの代替)
・QR-Translatorのページ(PIJIN=多言語対応のサイト)
・eL-QR(納税者情報?)
・宛名の横に謎のQRコード(郵便局用?)
・銀行アプリ&キャンペーンの紹介(広告)
と9個のQRコードがあり、どれをスキャンしたらいいのかサッパリ。
もちろん、おそらくeL-QRなんだろうと察しはつくのですが、実際にeL-QRをスキャンしてもサイトには行けないんですよね。
なんか、単なる文字列を読み取っただけで、「意味不明です」みたいな表示になってしまう・・・なんなんこれ?
地方税のクレジットカード納税の手順
結局どうしたらいいのかというと、
1.ブラウザで(ググるなどして)「地方税お支払サイト」を表示する
2.サイト上の「お支払サイトでお支払い」のボタンをクリック
3.サイト上の「カメラを起動する」のボタンをクリックして手元のeL-QRを読み取る
という手順。
これが公式な正しい手順?なのかはわからないけど、これで無事進めました。
カメラがない場合は上記3.のところで「eL番号入力」のタブかな?
一応リンクを貼っておきます。
国税と違ってこちらはgo.jpのアドレスになっているので、おそらく将来的な変更の可能性は少ないかと(あっても頻度が少ない)。
その後、Emailでのワンパス認証があり、カード情報などを入れて支払いを行うという流れ。
このあたりの画面は通常の民間サイトと同じレベルで、変な遷移もなく、使いづらさというのはありませんでした。(手数料は何があろうと返還しないぞ!とか、注意書きがクドかったけど・・・)
支払い情報はQRコード内に納められているので、あらためての納税番号?などの手入力は不要で、金額だけ間違いないか確認して今回の支払いを済ませました。
たくさんあるのに必要なものだけがない、その心は・・・
納期限前に支払ってスッキリしたのはいいのですが、
・たくさんのQRコードが印刷されているのに肝心の「地方税お支払サイト」はQRコードもアドレスも、どこにも印刷されていない
というのが本当に理解不能でした。
(ちなみに市役所の名誉のためにいっておくと、固定資産税は納税通知書の「税務課からのお願い」的なパンフレットの裏側にアドレスが文字で印刷されていました。QRコードはなし。自動車税のほうは何度探しても見あたりません・・・)
もしかして、
・表面上は付き合いがあるけど実は自動車税事務所と地方税共同機構は仲が悪い
・使えることになっているけど実際はクレジットカード納付はしてほしくない
みたいな話があるんですかね・・・(小学生か?)
こんな疑惑を抱いてしまうのも、内情として
・行政の中で「都道府県の出先機関」というのはトップクラスにヤバい
からなんですよね。
どうヤバいのかというと・・・ぅおっと誰か来たようだ。
(市区町村の場合は住民の目にさらされることが多いってのもあって、昨今はかなり改善されています・・・が、都道府県の出先機関はそういう外部の目が届きにくく、外に見せられないような人の配属先に・・・ンガンゴッ)
QRコード多すぎとゆるキャラ乱立との根っこは同じ?
支離滅裂に印刷されてるQRコードを見ていて、関西の自治体で
・各部署が自分勝手にゆるキャラを作りまくっていたらいつの間にか数十体(数百体?)できあがっていて収拾がつかなくなっている
みたいな話があったのを思い出しました。
まったく同じだな、と。
組織のDNAなんて存在しない、って話も聞きますが、こういう事例を見ると少なくともそれが体現された仕組みなり風習みたいなのは組織内にありそう・・・。(ガバナンス的な・・・)
あとがき(?)
うーん、今回もまた愚痴っぽくなってしまいました。トシのせいか・・・そもそもの人格の問題か・・・
なんか長くなったのでクレカ払いでどれくらい得なのか、メリットがあるのかないのかみたいな話は次回にでも。