ふれふり!

素隠居してお菓子。リフォームがしたくて住宅を購入。そして興味がないことは無駄なく。

AdSenseの自動広告を調整してみたが・・・

広告表示の除外エリアを設定した

 

以前、googleアドセンスに申し込んで放置してたら怒られて、広告が出るようになった(した)という話を書きました。 

そう、このページも含めてゴチャゴチャ出ているウザい広告です。

 

そのときに

>ただ、あまり数が多くてヒドいようであれば削除する方向で考えます・・・(その前にgoogle側から削除されるかもしれないケド)

2020free.com

などと書いていたのですが、その後、広告が山のように出て「うっわーヒドっ」と思っていたにも関わらず、またも長らく放置しておりました。

 

しばらくぶりに管理ページを見たところ、アレコレ赤い警告が出ていたので少し調べて修正してみました。

 

CLSの警告はモバイルがヒドい

一番ひどい赤文字が出ていたのがこちらです。

年単位で放置してきたコレ

対象となるURL164個に「CLSが0.25超」という問題がでているらしく。(「0.25超」とあるけど、実数は0.46とか、そういう感じのかなり大きな数字になっていた)

 

これ、何かというとレイアウト崩れらしいのですが、メインは

・サイト読んでる途中で、割り込み的に広告が入ってきて文字が下にズレたりピクピク動いたりしてイラッとするアレ

らしいです。

 

うーん、確かにアレはうざったいです。

特に何かをクリックしようとしたら、そこに広告が移動してきたり、ひどいのになるとオーバーレイしてきて強制的にボタンを押すハメになるとか。

aupayマーケットのトップページなんか、タップしようとすると役に立たないクーポンページが画面の8割くらいのサイズでポップアップしてきてかなりの確率でそっちに飛ばされたりします。

あれって「こいつ、タップしようとしてるぞ!」みたいな超高性能センサーがスマホについてるんですかね? って思うくらいの勢いで正確に狙ってきます。ニュータイプかよ?という・・・

ギャンブルで後出しイカサマをされているかのようで非常に気分が悪くなってきます・・・

 

まぁそれと似たようなことが、このサイトでも発生しているぞ、と。

 

ちなみに、モバイルとPCの2タイプの区分があって、モバイルは「不良」、PCのほうは「改善が必要」となっています。(同じ164件なので、同じ内容に対する評価が違う)

いまどきはPCのほうが解像度低そうだが・・・

これって、ページの造りが悪いわけじゃなくて、モバイルに表示するときの画面構成が悪いってことですよね、たぶん。

モバイル用に手動で作っているページではなく、自動的に変換?をやってくれてるやつ。

ということは、どこかしらの設定が悪いのかな・・・

 

CLS警告は自社の自動広告のせいじゃんね?

で、何が原因でそういう結果になってしまっているかというと、googleアドセンスの自動広告でした、という話です。

うーん、自社で原因を作っておいて、その結果を警告として出すなんて「オィオィ、ずいぶんなマッチポンプじゃあーりませんか?」って感じです。

 

確かに全部おまかせで広告の内容も位置も勝手にやってくれるので便利なのですよね(というか、そういうものだと思っていて、それ以外どうしたらいいのか知らなかった)

そこまでやってくれるならCLS警告への対応も自動でやってくれればいいのに、どうしてそこは放置なのか・・・どうも釈然としないところではありますが、これが大企業の縦割り組織の弊害なのか・・・!?

 

広告減と位置の調整で対応してみた

というわけで、とりあえず簡単にできることとして、ページ上のほうの広告を表示しないように設定すればだいぶマシになるらしいので、やってみました。

 

あと、1ページあたりの広告の数とか、広告同士の間隔なんかも増減できるようになっているらしく、そこもいじってみました。

数はわかるのですが、間隔はピクセル指定なので感覚的にイマイチわかりづらいですね。表示する端末(解像度)ごとに、動的に位置を変更しているってことなんだろうか・・・??

 

こうやって目立つ広告を減らし、全体の広告数も減らすと収益が下がっていくらしいのですが、もともとそんなに額が多くはないので、もはや今さらです・・・。(ただでも少ない収益がさらに減る、という考え方もできるけど・・・)

 

これで少しは見やすくなるといいのですが・・・

 

どうやら広告の種類とかも選べるようなので、そのうちまた調べて色々試してみたい所存・・・

 

広告モデルのオソロシイ将来像?

ここからは与太話というか自分の妄想めいた話。

ネット上でもいろんなものが昔の民放テレビみたいに、広告モデルでフリー(無償ではないが無料)になってきて、敷居が低くなってきていることは基本的にいいことだとは思うのですが・・・将来どうなるのか考えるとウンザリしてきます。

そのうち、内蔵カメラを使って「ちゃんと本人が広告を見ているかどうか顔認証でチェックする」から始まって、最後は「視点がちゃんと広告の位置にあるか」「バイタル情報と付き合わせてハッキリした意識で見ているか」みたいな感じになっていきそう。

もちろんそれを強制すると反発も大きいので、「ユーザー側が自らそれを選択した」テイにするため、それぞれOK/NG設定ができるようになるわけですが、全部OKにすれば無料、そうじゃなければ段階的に有料、みたいになるんですかね。

 

まぁもとより「無料ではあるけど無償ではない」わけで、対価として何を払うか、ゼニカネか?情報か? っていう選択の話ではあるのですが・・・