ふれふり!

素隠居してお菓子。リフォームがしたくて住宅を購入。そして興味がないことは無駄なく。

久々にキャンペーンに乗って電気契約を新電力に(結果) 2025年1月

おうちでんきの契約開始のハガキ

 

 

前回、アンペア数の変更に引き続き、電力会社も見直しておうちでんき(T)と契約した話を書きました。

2020free.com

 

 

なにしろ昨今の電気代の上昇・・・ビビります。以前は同じ使用量で5千円強くらいだったのが今では1万円近いですからね。国費の補助があって少し前までうちの場合は7~8千円あたりでなんとかおさまっていましたが・・・冬は厳しい悪寒。

 

今年は手足の冷えが悪化したこともあり、厳冬時期にエアコンを使ってみよう!と思い立ち、今回おうちでんきの初月無料のキャンペーンに乗って1月~2月の一ヶ月間、エアコンを使い倒して?みました。

 

苦手なエアコンだがもはや細かいことは言っていられない!?

電気って使用量に季節変動がありますよね。特にエアコン活用している家だと真夏と真冬が・・・

 

ただ、自分の場合はエアコン暖房の生ぬるい感じが苦手。

もう少し具体的にいうと

・肌の表面だけ冷えが緩和するものの、芯からは温まらない(骨は冷たいまま)

・空気がヌーっとする

・カビ掃除などの管理がかなり手間

みたいなところが苦手でさほど活用していないのですが、あまりに気温が低く、冷え冷えとしている日は、

・温まるというよりは冷えの緩和のため

に使っています。

 

今回はより積極的に使ってあたためてみようという考え。

 

ここでも少し触れましたが、年々手足の冷えがヒドくなってきているので、身体に合わせた使い方をしていかないと・・・

2020free.com

 

なお、今回も夏場と同様にリビング用の200Vエアコンと、和室用の100Vエアコンを併用(使い分け)しています。

 

無料期間中にエアコンをガンガン使って色々試してみる

1月から2月にかけて電気代無料期間があったため、そのあいだにエアコンを1日つけたり、消したりして色々試してみました。

 

こんな感じです。

1月の使用量と使用状況

まず1月からで、、、こんな感じ。

1月の使用量(左が多い日、右が少ない日)

これはエコ電気アプリの表示なので、エアコンだけではなく家全体の消費電力になります

 

画像左の、消費が多い日は27.8kWhで、これは200Vのエアコンをほぼ24時間稼働させてみた日です。

電気代にすると1259円ということで、これが30日続くと実に4万円近くになります。

 

なるほど、ニュース?とかで電気代が3万円だ4万円だと言っている人たちはこういう使い方なんですかね~。

 

画像右側の22日かな?がエアコンを使わなかった日で、使用量が6.7kWhで303円となっています。

ざっくり両者の差し引きでこの200vエアコン分だけを推測すると、1,000円/日くらいって感じですか。

 

他の消費電力多めの日は100Vの寝室用エアコンだけを稼働させています。だいたい電気代は半分くらいに落ちていて、金額になおすとざっくり600円くらい。エアコンをまったく使っていない日が300円くらいなので、差し引き100Vエアコン分が300円くらい。

 

200Vのものから100Vのものにすることで、電気代が千円から300円へ、1/3くらいになっていることになります。(もちろん、投入エネルギーが違うので部屋の温まり方も全然違う)

 

2月の使用量と使用状況

続いて2月です。

2025年2月の使用量(後半で1日だけ使用量が多い26日は珍しく来客がありエアコン使用)

多い日で24.7kWh、1,118円となっています。

これは無料期間の最終日で、記念?ということで200Vエアコンを付けっぱなしにしてみた日です。

(もちろん寒かったというのもあるのだけど、上で書いたとおりエアコンも必ずしも大好きってわけじゃないので無料だからと延々24時間付けっぱなしにしていたわけではない)

 

エアコンを使わない冬生活でも300円/日

2月の8日以降は普通に電気代がかかってくるようになったので、例年通りエアコンは動かさずに電気式毛布やゆたぽんなどを活用して暮らしています。

その場合の電気代は前述の通り300円台/日って感じです。1日あたり8kWhくらいなので、ざっくり一ヶ月で250kWhくらい、今の料金体系で金額になおすと1万円弱の巡航モードです。(以前は6千円くらいだった・・・)

 

あまり使っていないつもりなのですが、照明やPC、電子レンジなど生活必需品のほか、24時間換気システムだとか冷蔵庫だとかFAXのような、24時間通電しているものもあるのでしかたありません。

 

書いたか忘れましたが、だいぶ前に

「年間の水道光熱費を合計10万円以下に抑える」

という目安、というか目標を設定しまして、それに基づいて生活をしています。

が、もはや電気代だけで軽くオーバーしてしまっていて形骸化しています。(水道やガスも、設定当時からすればそこそこ値上がっている)

こういう設定値も見直す必要がありそうです。

 

無料でお得になった電気代はいくらなのか?

さて、今回のこのおうち電気の無料期間中の電気代、結果としてどれくらい節約できたかというと・・・

 

実は3月上旬時点で、まだその料金がわかりません!

な、なんだってーっ!?

うーん、困りました・・・いつになったらわかるんでしょ?

webじゃなくてアプリのほうだったわかるんでしょうか。

 

エコ電気アプリは、使用量と予測料金しか表示されない(確定額が不明)

というわけで前述の「エコ電気アプリ」を見てみたのですが・・・。

これがなかなかに中途半端というか「ただ見るだけのアプリ」になってしまっていて

・情報を集めるとか、集計するとか蓄積するとか、そういう考えがまったくない

んですよね。(節電チャレンジ!みたいなエンタメ機能はある。どっちかというと実用性よりイベント重視系のアプリ?)

 

そういやエコ電気アプリについては以前も触れたことがありましたわ・・・どうやらあれから数年たっても改善されてはいないようです。

2020free.com

 

また、見るにしても、困ったことに個々人ごとに違っている「締日」や「請求日」と連動しておらず、時間単位のほかは暦に従って1日単位、月単位、といった感じでしか表示されません。

具体的には日単位で見たとき、毎月1日から月末までの単位でしか表示されません。

その結果どうなるかというと、、、たとえば

・締日が8日だった場合に9日~翌月8日までの使用量が1回の請求/支払い単位になるけど、それに相当する使用量や金額がこのアプリでは表示できない

ということです。

 

マイワイモバイルでは請求情報しか表示されない(額が確定しないと表示がない)

じゃあ料金と連動しているはずのWEB側のマイワイモバイルではどうかというと・・・こっちはこっちで、あくまで料金ベースなので今回のように無料期間があって請求額そのものが発生しない場合は、そもそもデータがまったく出てこないようです。

料金が計上されないので情報がない

 

そう、上で

「3月なのにまだ・・・いつになったら表示されるのか」

的なことを書きましたが、そうではなくて、

・そもそも料金が発生しないものは、いつまで待っても表示自体がされない

わけです。

 

そういえば以前のときも2ヶ月分、待っても待っても表示されなくて困ったという記憶がありましたわ~。すっかり忘れてた。

このあたりもまったく従来と同じ構造で、改善はされていない・・・というか、そういう必要すら会社側としては感じていないのかもしれません。

まぁそれは会社の考え方なので、しょうがないです。

今後、辞めるときに理由を聞かれたら「アプリがわかりづらくて集計に非常に手間がかかってイヤになった」みたいなことを答えるのに役立てる、くらいしか使い道がなさそうです。

 

しょうがないのでアナログ的な手集計を行って2万円ほど浮いたことを把握

加えてこのエコ電気アプリ、データを外に出せないみたいなんですよね。

・・・と思ったら、以前も同じようなこと書いてました・・・

2022年と同じ・・・

このあたりもやっぱり、会社としては対応する必要性を感じていないってことかな・・・もはやCSVって時代じゃないのかもしれませんが。(いまどきは家計簿アプリに連携して自動的にデータを流す、みたいな感じなのかも。ただ、このアプリにはその機能すらもなさそうです・・・)

 

というわけで、画像を見ながら手動で集計するという超アナログな手法をとりました。

 

最初にまとめた結果を書いてしまうと、こうです。

約2万円の電気代が無料に・・・

1月の8日だったかな、そのあたりから2月の7日までの料金を手動で積み上げました。

 

合計440kWh、19,942円ということで、

・今回のおうちでんき初月無料キャンペーンでざっくり約2万円得した

ということがいえそうです。

 

出し方ですが、1月分は新規契約月だったので1月分=1月8日~31日までの分、ということでそのまま月額でよかったのですが、2月分は1日から28日までの分がまとめて計算されてしまいます。

しかたないので2月は1日から7日まで、1日ごとに積み上げたという次第です。

 

1kWh単価は45円超? 電気代が高くなりすぎてビビりますな・・・

おうちでんきアプリは、

・使用量kWhは実数

・料金(円)は推測額

となっていて、どうやって推測額を出しているのかよくわからない(基本料金がどう扱われているのか。1日あたりで割って積み上げているのかどうかなど)ので、あくまで金額は参考値です。

 

とはいえ、今のところそれ以外に算出方法もないので、上ものを単純に割り返して単価を考えてみます。

すると

19,942円/440kWh=45.32円

となります。

 

うーん、これはどうなんだ? さすがに単価高すぎるような・・・基本料金とかも入った総額ってことだからかな???

 

ちなみに東京電力の従量電灯Bは公表額ベースで

 基本料金 1,247円(40A)

 従量単価 36.40円(120-300kWh)

となっているので、そのまま適当に計算すると

1,247円+36.40円x440kWh=1,247円+16,016円=17,263円

となります。(実際は120までの分は単価が低く、300超が高いので多少ズレる)

 

東電と比べても少し高いなぁ・・・同一単価とか、0.1円単位くらいの差くらいしかないと思ってたんだけど、思ったよりおうちでんきの適用単価が高くなっているんだろうか・・・(燃料費調整額が?)

 

最近、送電ナンチャラとか国費の補助とか色々入って、プラスマイナスがごちゃごちゃしているのでこういう超単純な計算では正しく把握できないのかもしれない・・・

 

実際に2ヶ月目以降のぶんは今後請求が発生してきて、実際の額がわかると思うので、それらを見ながらそのうちまた調べて計算してみる所存です・・・