子供の頃から冷え性気味でありまして、冬になると
・手足の冷えがすごく気になる・・・
という状況だったのですが、近年では
・手足の冷えが耐えられない(もはや「痛い」という)レベル
になってきました。
うーん、色々イカンですな。もうすぐ死ぬのかも。死ぬ前にやりたいことはやっておきたいところ(脱線)
ゆたぽんは冷え性には役に立つ
というわけで、冬は何かしらカイロのようなものが必要なのですが・・・使い捨てカイロはもったいない、というか(在庫や廃棄の)管理が手間なので白元の「ゆたぽん」というジェル状の再利用可能カイロを使っています。
これです。
500Wのレンジで2,3分暖めますと、しばらく暖かい状態を保持してホッカイロの代替として使うことができるってやつ。1個いくらだろう、800円くらいかな? ちょっと高いかな?
まぁウエルシアで扱いがあるので、悪くなるモノでもないし20日に買っています。
カイロとの違いは、
・だいぶデカいし重いのでホッカイロのように外出時に服に貼り付ける、といった使い方は難しく、家で座っているときにおなかや足の上に乗せるといった使い方が中心
・ホッカイロのように8時間といった長時間の保温はできない(数十分から1時間程度)
・ホッカイロのような高温にならない
という違いがあります。
非常に役にたってくれていまして、冷え性の人にはおすすめできる商品だと思います。
ただ一つだけ断っておくと、数時間、と書いてある保温時間ところは「寝てるときに」「布団の中で」みたいなごくごく好条件の場合の保温時間なので、そこはまったく期待できません。
酷寒の時期に寒い環境で冷えた手足を温めたい、という自分のような使途だと、
・室内でタオルにくるんで使ってもせいぜいが数十分~1時間程度
しか持ちませんね。
それでも蒸しタオルよりはずっと長時間暖かいので、じゅうぶんかなと思って使っています。
5年目にしてゆたぽん破損
これ、購入して5年くらいですかね、、、毎シーズン使っていたのですが、だんだん外装もボロくなってきて、気付いたら内袋からピンクのジェルがはみ出しているのが見えるようになってきました(ゆたぽんは内袋外袋の二重構造になっている)
毎度のことながら「見た目の問題は別にどうだってイイよね」ということでそのまま使っていたのですが・・・
先日とうとう、中のジェルが床にボタッと垂れているのが発見されました(冒頭写真)
どうやら外袋まで破れてしまって、ジェルがそこから外に出てしまったようです。
これはイカン!
こういう二次被害が生じるようになってきてしまっては、見た目の問題だけでは済まなくなってきます。
確認してみると、やはり結構なサイズの穴があいていました。
折れ目がついたところが繰り返し折り返されて、ついに切れてしまったようです。
これは被害が広がる前に捨てるしかないかー家のあちこちでボタボタと垂れて汚されると後の始末が大変だ・・・
・・・と思ったのですが、ただ、このピンクになったジェル部分を触ってみると
・中心部に芯のような固い部分があるものの、周囲は柔らかい
・ピンク色になっていてやや反発力が強いけどまだ柔らかさは残っている
という部分がある状態で、まだ固形物には至ってない感じなんですよね。
他の方の使用情報を聞くにどうやら
・最後はピンク色で固化してお亡くなりになる
・固化したものは温まらない(蓄熱しない)
ということらしいので、うちの状態だとまだ余命がありそうです。
実際この状態でレンジで暖めると、ピンクの部分のうち固い部分はまったく温まりませんが、それ以外の部分はまだ暖かくなり、以前と同じように機能しているようです。
捨てるのはいつでもできるし、もったいないので何かで穴を塞いで、しばらく使い続けてみよう・・・
耐熱テープは存在するが電子レンジで使えるかはまた別問題
さて、使うにしても穴は塞いだ方がいいよね・・・と思ったのですが、電子レンジに入れて大丈夫なテープってあるんでしょうか。
世の中、耐熱テープというのは非常にニーズが高くて色々あるのですが、実はその多くがアルミテープだったりします。うーん、さすがにアルミのテープは電子レンジってダメでしょうねぇ。
ググってもよくわからないんですよね、「これは電子レンジで温めるときに使えるテープです」と書かれたモノは見あたらず。
「セロテープ イージーオープンレンジ用RA」というのもあったのですが、これもその名に反してレンジに入れるときは外してくださいとのこと。
どうも「レンジに入れる容器に取り付けるための、取り外しやすいテープ」ってことらしい。いやそれ、、、「レンジ用」って名称使うのどうなの?って感じがします。ただの「取り外しやすいテープ」では?と。
と思ったらありました。「電子レンジ・冷蔵庫でご使用いただけます。」と明記されています。これです。
なるほど、紙なら大丈夫ってことかー。
ただこのテープ、手元にないし、手軽に手に入ればいいのですがなんかあまり売られてませんね。(ぐぐるとアスクルとか、いわゆる事務系のボリューム販売ばかり出てきて、微量少量だと買いづらい)
基材が和紙っていうとそこらのマスキングテープとかでもいけそうですね。
粘着がメチャクチャ弱いですが・・・(マスキングテープの本来の目的を考えるとしかたない)
これは最後の手段として、ちょっと手持ちの廃材でやってみたのが次項。
テープはしてみたけど粘着力が弱過ぎて失敗!
これは勝手な推測ですが、コンビニ弁当などの蓋を固定しているテープ、あれなら電子レンジに入れて暖めることが前提なうえ、当然店頭ではわざわざテープを剥がしてからレンジに突っ込むなんてことはしていない(できない)わけで、レンジ耐性が高そうです。(使い捨て前提なので繰り返し利用ができない、という可能性もあるけど)
というわけでやってみたところ・・・
あー、これ、取り外しやすいようにテープの両端が粘着ナシになってるんですね。つまり全体としての粘着力は低い。
なので、なんか2回くらいの使用ですぐに取れてどこかに行ってしまいました。
ゆたぽんって中身がジェル状でぐにゃぐにゃしているうえ、表面のビニール素材はサラサラしていて非常に接着がしづらい素材です。そこに粘着力が弱いテープで何か固定しようとしても土台無理があったのだと思います。
この感じだとマスキングテープでも難しそうです。残念ですがしかたありません。テープ作戦は諦めます(中のジェルが外に出ようとしてテープに付着すると和紙のテープは水分でヤラれて破損しそうだし)
暖めるときはハダカで、使うときはジップロック(リサイクル)に入れて
というわけでテープは諦めて、注意しつつ使うことにします。ただ、気をつけて使うにしても限界があります。何かの拍子に圧をかけてしまい、ブリリリッ!とひり出してしまう可能性があります。
そんなことで内容物がそこらにまき散らされるとあとの掃除が大変なので、
・暖めるときは中身をそのまま
・使うときはジップロックに入れて
というスタイルにしました。
ジップロックは以前整理したところで、、、
結構穴があいているのは多かったので、食材保管用からそこらの物品整理用に払い下げしたものが結構ありました。
その中にはスライド式の蓋で、あけしめが非常にやりやすいタイプも混じっていたので、そういうのを使ってみます。
もとのゆたぽんのさらさら感に比べると肌ざわりはかなり劣りますが、手などで直接触らず衣服越しに身体を付けるぶんには違和感なく使えています。
これでしばらくゆたぽんの寿命が延びたな・・・と一安心です。
ちなみに途中から面倒になって、
・暖めるときはジップロックのフタをあけてそのままレンジに入れ
・使うときはフタをしめて
みたいな使い方になりました。